オープンソースカンファレンス(OSC)に行ったら、FlashAir(8GB)をもらえた。表面の絵柄は OSC 販促専用だと思う。
FlashAir とは、無線アクセス機能を内蔵した SD カード(SDHC カード)。
通常、デジカメで撮影した写真をパソコンに取り込むには、デジカメから SD カードを取り出して、パソコンのカードリーダーに挿さなければならない。SD カードスロットが無いスマホだとお手上げだ。
しかし FlashAir なら、デジカメに挿したままで、無線 LAN 経由でパソコンに写真を取り込める。Wi-Fi だからスマホやタブレットでもアクセスでき、写真を撮ったその場でみんなのスマホ/タブレットに共有することも可能。
なんとも夢の広がる SD カードである。
……が、実際に使ってみた感想としては、「う~ん、今ひとつ」というところ。
今回は、キヤノンのデジカメ PowerShot S90 で試してみた。S90 の SD カードとして FlashAir を使い、撮影した写真を Wi-Fi で転送する、という使い方だ。
タブレット(Android)からのアクセスは簡単。
デジカメの電源を予め入れておき、タブレットに FlashAir アプリをインストールして起動。SSID の選択画面が現れる。
FlashAir が Wi-Fi のアクセスポイントになっており、flashair_ で始まる SSID を提供しているので、それを選択してパスワード(初期値は 12345678)を入れると FlashAir に接続できる。
接続すると、SD カード(FlashAir)内のファイルを閲覧できる。DCIM フォルダをタップすれば、撮影した写真の一覧が表示される。欲しい写真を選択してダウンロードすれば、タブレットの中に写真が転送される、という仕組みだ。
しかしなんとなく、FlashAir アプリの使い勝手が良くない気がする。写真をダウンロードした後に外部アプリで写真を見ることが出来るのだが、FlashAir アプリに戻ると、FlashAir との接続が切られている。他の写真を見ようと思うと、接続からやり直し。
そもそも、FlashAir は独自規格(専用 API)でアプリと通信する。独自規格ではなく、Windows 共有をサポートしてくれていれば、普段使っている ES ファイルエクスプローラでサクサク閲覧・転送できるのに……。
また、デジカメはしばらく操作しないと省エネのために電源が切れるが、そうすると当然、FlashAir から切断されてしまう。切断されないようにするには、デジカメの何かのボタンを一定間隔で押さなければならず、これが結構面倒くさい。
続いて、Wi-Fi を内蔵していないデスクトップ PC からのアクセス。
これをするには、FlashAir をステーションモードにする必要がある。やり方はここに載っている。
ブラウザ経由でコマンドを送ってもできるらしいが、今回は、一度デジカメから FlashAir を抜いて、PC のカードリーダーに挿し、直接、設定ファイルを書き換えた。
ここで問題が発生し、設定ファイルにアクセスしようとしても、アクセスが完了せず、カードリーダーのアクセスランプが付きっぱなしになった。PC 再起動で設定ファイルの書き換えが可能になったが……。
ともあれ、設定ファイルを書き換てステーションモードにすれば、PC からブラウザでアクセスできるようになった。
しかしである。ステーションモードだと、出先でみんなで写真を共有する最初の方法が使えなくなってしまう。このへんがイマイチ。
ステーションモードで起動して、自宅の Wi-Fi に繋げなかったら自動的にアクセスポイントモードに戻るくらいの配慮は欲しかった。
というわけで、ちっこい SD カードに機能が凝縮されてすごいシロモノなんだけど、実用まではあと一歩。
FlashAir 用のアプリの作り方はここで公開されているので、積極的にアプリを作っていけば、ある程度状況は改善されるかもしれない。
FlashAir とは、無線アクセス機能を内蔵した SD カード(SDHC カード)。
通常、デジカメで撮影した写真をパソコンに取り込むには、デジカメから SD カードを取り出して、パソコンのカードリーダーに挿さなければならない。SD カードスロットが無いスマホだとお手上げだ。
しかし FlashAir なら、デジカメに挿したままで、無線 LAN 経由でパソコンに写真を取り込める。Wi-Fi だからスマホやタブレットでもアクセスでき、写真を撮ったその場でみんなのスマホ/タブレットに共有することも可能。
なんとも夢の広がる SD カードである。
……が、実際に使ってみた感想としては、「う~ん、今ひとつ」というところ。
今回は、キヤノンのデジカメ PowerShot S90 で試してみた。S90 の SD カードとして FlashAir を使い、撮影した写真を Wi-Fi で転送する、という使い方だ。
タブレット(Android)からのアクセスは簡単。
デジカメの電源を予め入れておき、タブレットに FlashAir アプリをインストールして起動。SSID の選択画面が現れる。
FlashAir が Wi-Fi のアクセスポイントになっており、flashair_ で始まる SSID を提供しているので、それを選択してパスワード(初期値は 12345678)を入れると FlashAir に接続できる。
接続すると、SD カード(FlashAir)内のファイルを閲覧できる。DCIM フォルダをタップすれば、撮影した写真の一覧が表示される。欲しい写真を選択してダウンロードすれば、タブレットの中に写真が転送される、という仕組みだ。
しかしなんとなく、FlashAir アプリの使い勝手が良くない気がする。写真をダウンロードした後に外部アプリで写真を見ることが出来るのだが、FlashAir アプリに戻ると、FlashAir との接続が切られている。他の写真を見ようと思うと、接続からやり直し。
そもそも、FlashAir は独自規格(専用 API)でアプリと通信する。独自規格ではなく、Windows 共有をサポートしてくれていれば、普段使っている ES ファイルエクスプローラでサクサク閲覧・転送できるのに……。
また、デジカメはしばらく操作しないと省エネのために電源が切れるが、そうすると当然、FlashAir から切断されてしまう。切断されないようにするには、デジカメの何かのボタンを一定間隔で押さなければならず、これが結構面倒くさい。
続いて、Wi-Fi を内蔵していないデスクトップ PC からのアクセス。
これをするには、FlashAir をステーションモードにする必要がある。やり方はここに載っている。
ブラウザ経由でコマンドを送ってもできるらしいが、今回は、一度デジカメから FlashAir を抜いて、PC のカードリーダーに挿し、直接、設定ファイルを書き換えた。
ここで問題が発生し、設定ファイルにアクセスしようとしても、アクセスが完了せず、カードリーダーのアクセスランプが付きっぱなしになった。PC 再起動で設定ファイルの書き換えが可能になったが……。
ともあれ、設定ファイルを書き換てステーションモードにすれば、PC からブラウザでアクセスできるようになった。
しかしである。ステーションモードだと、出先でみんなで写真を共有する最初の方法が使えなくなってしまう。このへんがイマイチ。
ステーションモードで起動して、自宅の Wi-Fi に繋げなかったら自動的にアクセスポイントモードに戻るくらいの配慮は欲しかった。
というわけで、ちっこい SD カードに機能が凝縮されてすごいシロモノなんだけど、実用まではあと一歩。
FlashAir 用のアプリの作り方はここで公開されているので、積極的にアプリを作っていけば、ある程度状況は改善されるかもしれない。