マシンベンチマークまとめ

8TB SSD CrystalDiskMark

870QVO8TB の 2.5 インチ SATA SSD(SAMSUNG 870 QVO MZ-77Q8T0B/IT)を購入。ツクモの期間限定セールで税込 59,800 円だったが、後でよく見たら、ヨドバシ通常価格で実質同額で販売されていた。

SATA-USB ブリッジケース Owltech OWL-EGP25U31-BK2 を使い、外付け SSD として運用。

CrystalDiskMark早速 CrystalDiskMark。測定環境はこちら

USB ブリッジなので SATA 直結よりは遅くなるが、それでも、読み書きともに 460 MB/s 以上出ており、外付け SSD としては十分な速度。

CrystalDiskInfoCrystalDiskInfo も。


マシンベンチマークまとめ(モバイルマシン:Vivobook 14)

CrystalDiskInfo新しい Vivobook 14(詳細スペックはこちら)のストレージ性能を CrystalDiskMark で見てみた。

CrystalDiskInfo によれば、搭載されている SSD は Intel(現ソリダイム)SSDPEKNU512GZ。製品名的には 670p に該当。

M.2 NVMe PCIe 3.0 x 4、QLC。

CrystalDiskMark性能としては、
  • シーケンシャルリード:3,059 MB/s
  • シーケンシャルライト:1,651 MB/s
  • ランダムリード:47 MB/s
  • ランダムライト:84 MB/s
となった。

メインマシンの SSD も PCIe 3.0 だが、それと比べると特にライトが遅く、シーケンシャルライトは△34% の性能悪化、ランダムライトに至っては△61% と半分以下の性能である。

とはいえ、モバイルノートとして出先で使う分には十分すぎる性能。

プロセスちなみに、ストレージ性能には影響しないと思うが、ASUS のサービスは結構いろいろ動いている。

日本製のノーパソ(というのも今や少ないが)はアプリがわんさかインストールされているなどと批判が多いが、海外のものも、アプリという目に見える形ではなく、むしろステルスでいろいろインストールされているようだ。

ポータブル 2.5 インチ 5TB HDD 購入

2.5 インチの 8TB ストレージが欲しかったのだが、2.5 インチだと HDD の 8TB は存在しないし、SSD の 8TB はまだ価格が高いということで、妥協して 5TB のストレージを購入。

HD-PGF5.0U3-GBKAバッファロー HD-PGF5.0U3-GBKA。USB 3.1 Gen 1。ヨドバシで税込 18,400 円。

pkg1箱の中で緩衝材に梱包されて本体が入っているのだが、緩衝材が普通のプチプチではなく、海水浴とかで使うビニール筏みたいな形状のものになっていた。

pkg2再度の収納が可能なので、持ち運ぶ時にこれに入れれば、別途持ち運び用ケースを買わなくて済むのが良い。ただし封はできないので、ストンと出てきてしまうのは注意点。

材質は LDPE(低密度ポリエチレン)らしい。

CrystalDiskMark早速 CrystalDiskMark。測定環境はこちら

リード・ライトともに 120 MB/s オーバーと、十分な性能。ポータブル HDD でこんなに高速な時代なのか……。

ちなみに、公式サイトからダウンロードできる CrystalDiskMark は x64/x86/ARM64 全部入りとのこと。当初インストール後に起動したら x86 版を起動してしまって、x64 は無いのかと勘違いして、アンインストールしてストア版をインストールしてしまった。再インストールも面倒くさいのでストア版で運用中。

CrystalDiskInfo続いて CrystalDiskInfo。

この数値を読むスキルが無いが、今後何かあったときのために初期状態を記録しておく。とりあえず正常と。

My Book Duo 16TB モデルを購入

故障


HDD2Bad昨年 10 月に HDD1 が故障したので交換したが、今度は HDD2 が故障した。

立て続けに HDD が故障したとなると、もはや本体ごと新しいものにしたほうが良いだろうというのと、容量的にももっと増やしたかったので、故障を機に新しい HDD ユニットを購入することにした。

購入

MyBookDuoPackage今回も My Book Duo にしたが、容量は倍増の 16TB。

型番は WDBFBE0160JBK-JESN。WDBFBE シリーズは、以前の WDBLWE シリーズ My Book Duo の後継モデルに当たるものと思う。

初期不良

MyBookDuoBox新しい My Book Duo を PC に接続すると……異音がする!

特段 HDD にアクセスしているわけではないのに、2~3 秒おきに、カコン、カコン、という音がする。
→実際の音は Dropbox 参照
(PC 接続直後はいろんな音がして当然だが、本来は落ち着いているはずの 1:02 や 1:05 などで異音がしている)

幸いにして今までの人生で初期不良というものに当たったことがなかったのでちょっと混乱したが、さすがに HDD で異音はヤバいでしょ、というのと、前回の My Book Duo はこんな音はしなかったので、これは初期不良だろうということで、購入元ヨドバシのサポートセンターに連絡したところ、交換の運びとなった。

余談だが、家電のほとんどはヨドバシで買っていて、今回の My Book Duo はヨドバシオンラインストアで買ったのだが、何かあったときのサポートは、やはりリアル店舗を持っているチェーン店はしっかり対応してくれるのだな、という印象。ただ、回答に時間がかかる場合に何も音沙汰が無いのは、届いているか不安になるので何らかリアクションは欲しいと思った。

ともあれ、交換品が到着したので、再度 PC にすると……なんかまた変な音がする!?

とはいえ、さすがに 2 連続で交換してもらうのは気が引けるのと、異音のボリュームは最初の個体よりも小さかったので、もはやちょっと変な音がするのは仕様なのではなかろうかと言い聞かせることにして、使用を開始。

幸いにして今回の個体は、しばらく使ってみると、少なくとも HDD にアクセスしていない状態がずっと続いている場合は、音はしなくなった。正直なところ多少の不安は残るが、許容範囲ということにする。

設定

WDDriveUtilities今回購入したのは 16TB の RAID モデルだが、これを RAID 1 にして、8TB+8TB のミラーリング(実効容量 8TB)で使用する。

初期設定では RAID 0 になっているため、RAID の設定を変更する必要がある。

罠なのは、購入した HDD 内に保存されているツール「WD Discovery」では RAID の設定が変更できないということ。そもそも PC と HDD を接続しているのに認識すらしていないようだった。

WesternDigital のホームページから「WD Drive Utilities」をダウンロードしてインストールすることにより、RAID の設定が可能となった。

ベンチマーク

cdm設定を終えたら、早速 CrystalDiskMark によるベンチマーク。測定環境はこちら。接続は USB 3。

シーケンシャルリード・ライトともに約 215 MB/s と、HDD としては十分すぎる速度を出した。前回が約 155 MB/s なので、50 MB/s もアップしている。

ランダムリードは 1.0 MB/s。HDD なので遅いのは仕方ない。それでも、前回の 0.6 MB/s から比べると倍増している。

cdn22.5 TB ほど書き込みをした後、再度ベンチマーク。

シーケンシャルリード・ライトが約 180 MB/s、ランダムリードが約 0.9 MB/s と、性能が低下した。

とはいえ、バックアップ用途だし、180 MB/s も出ていればまったく問題ない。

余談だが、Micron の SATA SSD は、8 ヶ月経って 8 割近くのディスク領域に書き込んだ状態でも、新品からほとんど性能劣化がなかった。

温度

CDI_8T_idleMy Book Duo の温度は熱い。

室温 30 度で、HDD の温度がアイドル時で 53 度。CrystalDiskInfo では温度が赤色表示になり、「ドライブめっちゃ熱いよ」と言われる。

前回の My Book Duo も温度は高かったので、シリーズの特徴かもしれない。


マシン消費電力まとめ(メインマシン:Radiant 3700X)

メインマシンの UEFI を安定の AGESA 1.0.0.4 B に上げたので、消費電力を簡単に測定してみた。

電源投入後、Windows 10 起動時はかなり上下があるが、最大で 134W。

アイドル時は基本的に 64W。先代の Core i7 マシンは 49W だったので 31% 増加。やはり AMD 系のシステムはアイドル時の消費電力が高いようだ。

tmpgencフル HD 60 fps の動画を H.264 から H.265 にトランスコード(CPU エンコード)している時は 152W。

tmpgenc2ちなみに、所要時間は予測値で 1 時間 10 分程度。

ソフトのバージョンも違うので目安だが、先代のマシンの 3 分の 1 の時間でトランスコードできる計算だ。コア数が多いので消費電力は 1.5 倍程になっているが、トランスコードにかかる全体の消費電力は半分程に抑えられる計算。

トランスコードしながら CrystalDiskMark してみると、消費電力は 165W まで増加。

watt2また、トランスコードしながら waifu2x で GPU も使うと、消費電力は 220W。

taskman2トランスコード+CrystalDiskMark+waifu2x だと、消費電力は 221W。最高消費電力はさほど増えなかったが、2 種の時よりも高い水準で消費電力が推移していた。

しかし、最高でも 221W なら、電源は 650W も要らなかったよね……。本当はもっと低い電源容量が良かったのだけど、選択肢に良いのがなく仕方なしに 650W にしたのだが、改めて、より低い電源容量をラインナップしておいて欲しかったと思った。

マシンベンチマークまとめ(メインマシン:Radiant 3700X)

新しい Ryzen 7 3700X マシン(詳細スペックはこちら)のストレージ性能を CrystalDiskMark で見てみた。

C ドライブ(NVMe SSD)

Western Digital WD BlackWD Black SN750 WDS500G3X0C は NVMe SSD の中でも比較的高速な部類の SSD で、CrystalDiskMark の成績も良い。

シーケンシャルリード 3475MB/s とカタログスペック(3470MB/s)通りの性能が出ている。

シーケンシャルライトは 2585MB/s とカタログスペック(2600MB/s)に僅かに及ばないが十分な性能。

ランダムリードは 50MB/s 越え。

ランダムライトはなんと 200MB/s 越えで、HDD のシーケンシャルライトより速いのではないか。

D ドライブ(SATA SSD No.1)

Micron12TB では激安の Micron 1300 MTFDDAK2T0TDL-1AW1ZABYY。他のが少なくとも 25,000 円以上する中で、これだけ 20,000 円で買える。

SATA SSD としては十分な性能(というか SATA 規格の限界でこれ以上の性能が出ない)で、シーケンシャルリード・シーケンシャルライト共に 530MB/s 越え。カタログスペックは 530MB/s と 520MB/s なので、シーケンシャルライトはカタログスペックを上回っている。

ランダムリードは約 40MB/s と、SATA SSD としては最速クラスではないだろうか。

E ドライブ(SATA SSD No.2)

Micron2同じく Micron 1300。

当然ながら、性能は D ドライブと同等。

当初はシーケンシャルリードが約 400MB/s と微妙に遅かったが、これはどうやら SATA ケーブルが古かったのが悪さをしていたようだ。新しいケーブルと交換したことで、本来の性能を発揮できるようになった。

F ドライブ(外付け HDD)

WD_HDD_7USB 3.0 接続の外付け RAID HDD ユニット、Western Digital My Book Duo WDBLWE0080JCH-JESN。


HDD ということで途端に性能が悪くなっている。加えて、4 年越しの使い古し品であることも悪条件。


新品の時に測定したデータと比べると、シーケンシャルは約 2/3、ランダムは約半分に性能が落ち込んでいる。


ポータブル 2.5 インチ HDD

WD_HDD_PortableUSB 3.0 接続のポータブル外付け 2.5 インチ HDD、Western Digital My Passport。

2.5 インチなのでさらに性能が低い。

補足

ウィルス対策ソフトはインストールしただけでもストレージ性能下がるかなと思っていたが、実際はそうでもなかった。

インストール前と、インストール後に保護停止にした状態でそれぞれ SSD の性能を測定したが、有意な差は見られなかった。

なお、ウィルス対策ソフトは Kaspersky を使用している。

マシン消費電力まとめ(メインマシン:Core i7)

メインマシンの消費電力をごく簡単に測定した結果、49~104W 程度の消費電力だった。

電源投入後はかなり上下があるものの、90W くらい。

wattアイドル時は基本的に 49W。たまに上振れして、57W くらいまで上がることがある。

EncodeSettingsフル HD 60 fps の動画を H.264 から H.265 にトランスコードしている時は 104W。

EncodeLoadただし、CPU ロードは 90% 程度なので、フル稼働にはなっていない。

EncodeTimeちなみに、所要時間は予想値で 3 時間 35 分程度だった。

CrystalDiskMark してる時のも測定すればよかったな。

マシンベンチマークまとめ(メインマシン:Core i7)

新しい Core i7 マシン(Core i7-3770S/RADEON HD 5570 他、詳細スペックはこちら)の性能を見てみた。

Windows 7 エクスペリエンスインデックス

Windows7エクスペリエンスインデックス前世代の Core i5 マシンからパーツを使い回しているグラフィックス以外はスコアが上がり、上限値(7.9)にほぼ貼り付いている。
  • プロセッサ:7.7
  • メモリ:7.8
  • グラフィックス:6.8
  • ゲーム用グラフィックス:6.8
  • プライマリハードディスク:7.9
初回測定時はプライマリハードディスクが 5.9 という異様に低い値になったんだけど、何かあったのだろうか……。

Windows 7 の起動

Windows の起動(コールドブート)に要する時間を測定してみた。
  • 電源を入れてから Windows 7 を読み込み始めるまで:22 秒
  • Windows 7 を読み込み始めてからユーザー選択画面が出るまで:19 秒
  • 合計:41 秒
読み込み始めるまで(BIOS POST)が長いのは、SATA→eSATA に変換して接続している外付け RAID ユニットがあるため。RAID ユニットがなければこの時間が半分くらいになるかも。

読み込み始めてからの時間はもう少し短くならないものか……と思ってしまう。

なお、Windows 7 インストール時は、UEFI DVD ブートにて行った。

なお、スリープからの復帰は 4 秒。

CrystalDiskMark

CrystalDiskMarkResult_1000MBPLEXTOR M5 Pro 512GB(PX-512M5P)の速度を測定。さすが SATA 3(6Gbps)SSD、高速だ。


シーケンシャルリードは、公称値(540MB/s)に若干及ばないものの、521MB/s と、とても高速。以前の東芝 SSD(209MB/s)の 2.5 倍近くの速度だ。


シーケンシャルライトは、ほぼ公称値(450MB/s)通りの、443MB/s。こちらも以前(171MB/s)2.5 倍。


4K ランダムは 32MB/s と、これまた以前(13MB/s)の 2.5 倍。

CrystalDiskMarkResult_100MB参考に、100MB での測定結果も。


1000MB の時と大きなずれはなく、安定して性能が出ている印象。

PCMark7

Ver 1.0.4.0
総合スコア 4035

MHF ベンチマーク【大討伐】

MHF_Result_i71920x1080 フルスクリーン
スコア 2356

前世代とグラボが代わっていないのにスコアが伸びているので、CPU の演算も効いてるベンチなのか。

マシンベンチマークまとめ(メインマシン:Core i5)その 2

Core i5-750s/RADEON HD 5570 等のマシンにて、追加でベンチマークを実施したのでその結果を。

  • PCMark 7 1.0.4.0……3257
  • MHF ベンチマーク【大討伐】(1920x1080)……2164

マシンスペック詳細はこちら

その他のベンチマーク結果はこちら

月別アーカイブ
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ