ニコカラ

過去のニコカラメーカー関連イベントまとめ

過去に行われたニコカラメーカーシリーズ関連のイベントをまとめてみました。
必ずしもニコカラメーカーシリーズのことだけではなく、その周辺も含む場合もありますが、ご参考にどうぞ。
  • 2022/07/17 字幕作成ツール勉強会(主催:クロさん)
    歌詞作成(RhythmicaLyrics)~字幕焼付(ニコカラメーカー 2)~エンコードまで、初心者向けにカラオケ字幕動画作りの一連の流れの勉強会。
    ワンランクアップのためのスキル伝授もあり。

  • 2022/04/03~2022/04/30 興味ある持ちカラ講習会/勉強会アンケート

  • 2021/12/11 あつまれニコカラ制作者。動画持ち込みカラオケやります(主催:フックンさん)
    作成したカラオケ字幕動画で動画持ち込みカラオケをしつつ、カラオケ字幕動画作りの情報交換トークをざっくばらんに行った。
    オフレポ

  • 2020/10/18 カラオケ字幕動画の作り方講習会(主催:K さん)
    タグ打ち(RhythmicaLyrics)~字幕焼付(ニコカラメーカー 2)~エンコードまで、初心者向けにカラオケ字幕動画作りの一連の流れの勉強会。
    実際に作成するというのは楽しく、鑑賞会も盛り上がった。
    オフレポ

  • 2017/06/24 ニコカラ作成講習会(主催:SAI さん、SHINTA)
    歌詞作成(RhythmicaLyrics)~字幕焼付(初代ニコカラメーカー)まで、初心者向けにカラオケ字幕動画作りの一連の流れの勉強会。
    実は中級者の参加者もいて、意外と知らない機能の再発見があったりした。
    オフレポ


エクセルでパート分けアイコンの飾り枠を作る

飾り無しアイコンカラオケ字幕動画でパート分け用アイコンを付ける際、キャラクター画像をそのまま使うのも良いですが、「飾り枠」を付けたくなる時もあるのではないかと思います。

馴染みのグラフィックスソフトがある方はそれを使えばいいのですが、普段グラフィックスソフトを使っていない方はエクセルで飾り枠を作ることもできますので、その作り方を整理してまとめました。

About本記事は Microsoft 365 Excel バージョン 2204 で動作確認していますが、比較的最近のエクセルであればだいたい似たような感じで作成できるのではないかと思います。

縮小されている画像はクリックで拡大できます。

目次


飾り無し

エクセルによる飾り枠の話の前に、飾り枠無しの状況もまとめておきます。

飾り無しキャラクター画像を加工せず、飾り無しのまま使った場合は右のようになります。

ニコカラメーカー 2 の @Emoji タグを使う際、NoDecor オプションを付けます。

@Emoji=【飾り無し】,アイコン_飾り無し.png,,NoDecor,MarginRight=7

@Emoji タグの詳細についてはニコカラメーカー 2 のヘルプ「インライングラフィックス」をご覧ください。

飾り無し拡大これはこれで味がありますし、また、使い方によっては効果的です。一方で、背景動画の色合いによっては視認性が悪くなることがあります。

ブラー

ブラーキャラクター画像を加工せず、ニコカラメーカー 2 の機能で飾りを付けた場合は右のようになります。

ニコカラメーカー 2 の @Emoji タグを使う際、NoDecor オプションを付けません。

@Emoji=【ブラー】,アイコン_飾り無し.png,,MarginRight=7

ブラー拡大キャラクター画像を加工する必要が無いため、手軽に使えます。一方で、飾りは字幕フォントと同じものを使うことになるため、字幕フォントの飾りに引きづられます。

凸枠

凸枠アイコンここからが本記事の本題です。

まず、少し立体的に盛り上がっているような飾り枠をエクセルで付けるやり方です。

外枠

凸枠1盛り上がる枠を作成するには、まず、エクセルの[挿入 → 図形 → 四角形]にある「四角形:角を丸くする」で角丸四角形を作成します。

作成時、必ず「Shift キーを押しながら」ドラッグして作成することにより、縦と横のサイズを同じ(正方形)にします。

ある程度大きめ(ニコカラメーカー 2 のフォントサイズ指定よりも大きめ)のほうが最終的にきれいになります。筆者環境では、エクセルシート 10 行くらいのサイズにすると、最終的なアイコンサイズが 200 ピクセル程度になりました。

凸枠2作成後にリサイズする場合は、右下のリサイズポイントで縦と横を同時にリサイズし、必ず「Shift キーを押しながら」リサイズすることにより、縦と横のサイズを同じにします。

凸枠3作成した角丸四角形を右クリックして表示されるメニューから「図形の書式設定」を選ぶと、右側で設定ができるようになります。

凸枠4[図形の書式設定 → 図形のオプション → 塗りつぶしと線]で、塗りつぶしの色を指定します。今回はピンクにしてみました。

線は「線なし」にします。

凸枠5[図形の書式設定 → 図形のオプション → 効果]で、面取りを指定します。「丸」がシンプルで使いやすいと思います。

幅と高さは枠のサイズに合わせますが、枠を 10 行くらいで作成している場合、10 pt 程度で良いかと思います。

背景枠

次に、背景枠を作成します。この作業は、キャラクター画像が透過 PNG になっていて背景色が付いていない場合のみ行います。キャラクター画像に背景色が付いている場合は不要です。

凸枠6[挿入 → 図形 → 四角形]にある「四角形:角を丸くする」で角丸四角形を作成します。今回も Shift キーで正方形にします。

外枠よりも一回り小さい枠にします。

位置合わせがやりづらい場合は、エクセル右下の拡大率をアップさせるとやりやすくなります。また、細かな位置調整はマウスよりもカーソルキーのほうがやりやすいです。

[図形の書式設定 → 図形のオプション → 塗りつぶしと線]で、塗りつぶしの色を指定します。白が使いやすいかと思います。

線は「線なし」にします。

キャラクター枠

凸枠7最後に、キャラクター枠を作成します。

[挿入 → 図形 → 四角形]にある「四角形:角を丸くする」で角丸四角形を作成します。今回も Shift キーで正方形にします。

[図形の書式設定 → 図形のオプション → 塗りつぶしと線]で塗りつぶしを「図またはテクスチャ」にして、画像ソースの「挿入する」ボタンをクリックすると、ダイアログが表示されます。「ファイルから」を選び、キャラクター画像を指定すると、角丸四角形がキャラクター画像になります。

凸枠8キャラクター画像の位置やサイズを調整して、良い感じになるようにします。サイズ調整時は、必ず右下のリサイズポイントで「Shift キーを押しながら」リサイズし、正方形をキープします。

個人的には、頭の上に少し余白があるほうが見やすいかなと思います。

画像出力

ここまでできたら、いったんエクセルを(通常の xlsx 形式で)保存します。

凸枠9その後、[ファイル → 名前を付けて保存]で形式を「Web ページ (*.htm, *.html)」にして保存します(単一ファイル Web ページではないので注意してください)。

凸枠10例えば icon.htm というファイル名で保存すると、そのファイルを保存した場所に「icon.files」というフォルダーが作成され、「icon.files」フォルダーの中に複数の画像ファイルが作成されます。

通常は、最も番号の大きい画像ファイル(例:image004.png)が凸枠アイコンになっているかと思います。

凸枠そのアイコンファイルを歌詞ファイルと同じフォルダーにコピーし、ニコカラメーカー 2 で使います。

画像自体に飾り枠が付いているので、@Emoji タグには NoDecor オプションを付け、ニコカラメーカー 2 による飾りは付けないようにします。

また、MarginRight オプションでアイコンと歌詞の間に隙間を多少空けておくと、字幕が読みやすくなると思います。

@Emoji=【凸枠】,アイコン_凸枠.png,,NoDecor,MarginRight=7

凸枠拡大立体感があり視認性も良いアイコンになったのではないかと思います。

半透明ダブル枠

半透明ダブル枠アイコン半透明の枠を 2 重にした枠をエクセルで作るやり方です。

背景枠

最初に、背景枠を作成します。凸枠の時と同様、この作業は、キャラクター画像が透過 PNG になっていて背景色が付いていない場合のみ行います。キャラクター画像に背景色が付いている場合は不要です。

半透明ダブル枠1[挿入 → 図形 → 四角形]にある「四角形」で四角形を作成します(角丸ではなく通常の四角形です)。今回も Shift キーで正方形にします。

[図形の書式設定 → 図形のオプション → 塗りつぶしと線]で、塗りつぶしの色を指定します。今回はエンジにしてみました。

線は「線なし」にします。

キャラクター枠

背景枠とキャラクター枠はぴったり同じ大きさにしたいので、背景枠をコピー&貼り付けして、新しく同じ大きさの正方形を作成します。

半透明ダブル枠2[図形の書式設定 → 図形のオプション → 塗りつぶしと線]で塗りつぶしを「図またはテクスチャ」にして、キャラクター画像を指定します(凸枠の時とやり方は同じです)。

背景枠とキャラクター枠がぴったり重なるように位置を調整します。

半透明外枠

半透明ダブル枠3[挿入 → 図形 → 四角形]にある「四角形」で四角形を作成します(角丸ではなく通常の四角形です)。今回も Shift キーで正方形にします。

[図形の書式設定 → 図形のオプション → 塗りつぶしと線]で、塗りつぶしを「なし」にします。

線を「単色」の「黒」にして、透明度を「50%」にします。

線の幅は適宜調整ですが、背景枠をエクセル 10 行分くらいで作成している場合、「10 pt」程度で良いかと思います。

半透明内枠

半透明ダブル枠4半透明外枠と同様にして、半透明内枠も作成します。

半透明内枠は、半透明外枠よりも 1 周り小さくします。

また、線の色は「白」、線の幅は外枠の半分「5 pt」にします。

画像出力

凸枠の時と同様にして PNG 画像を出力します。

背景枠・キャラクター枠・半透明外枠がぴったり重なっていれば PNG 画像は正方形になりますが、微妙にずれていると正方形の画像になりません。多少長方形になるのを許容するのも 1 つの手ですし、気になるようであれば、ペイントなどで正方形に切り取って保存し直しても良いでしょう。

半透明ダブル枠凸枠の時と同様、ニコカラメーカー 2 で使用する際は NoDecor オプションを付けます。

@Emoji=【半透明ダブル枠】,アイコン_半透明ダブル枠.png,,NoDecor,MarginRight=7

半透明ダブル枠拡大枠が半透明なので、キャラクターが枠と被っているところが逆に面白いのではないかと思います。








カラオケ字幕動画の作り方講習会を実施

スライド2初心者向けのニコカラ(カラオケ字幕付き動画)作り方講習会を実施。幹事は K 氏で、講師が SHINTA。

ニコカラを作るには、
  1. タイムタグ付き歌詞ファイルの作成(タグ打ち)
  2. タイムタグ付き歌詞を動画に上乗せ(字幕焼き付け)
の 2 つのステップがあり、もともとは、それぞれのステップを別々の講師が担当する予定だったが、ステップ 1 の講師が体調不良となってしまったため、急遽、SHINTA が両ステップとも講師をすることとなった。

目次


ステップ 1:タグ打ち

タグ打ちは、歌詞編集専門ツール(タイムタグエディタ)「RhythmicaLyrics」で行う。

タグ打ちとは何ぞやというところから始まり、RhythmicaLyrics の基本的な設定(自動取得含む)を経て、タグ打ちのデモを披露。

タグ打ちで初心者殺しとなるのは、「行末キーアップ」。この説明をするとともに、お好みで設定を変更できることにも言及。

約 40 分間の説明と設定実習の後、各自でタグ打ちの実習を 70 分ほど。少し中級の領域に入ってくるのだが、後々ページ区切りを入れやすいよう、歌詞の塊ごとに改行を入れておいてもらった。

その後、ワンポイントアップ講座として、
  • 曲名などの @ タグ入力
  • 熟字訓・英単語へのルビ振り
などを伝授し、トータルで約 2 時間の講習となった。

ステップ 2:字幕焼き付け

スライド3字幕焼き付けは、ニコカラ作成専門ツール「ニコカラメーカー 2」で行う。

ニコカラメーカー 2 でできることの解説と、ニコカラ作成デモを披露。フルオートでここまでできる、という簡単さと、こだわればここまでできる、という奥深さを実感してもらった。

実習は 2 段階で、最初の段階は、とにかくまずプレビューしてみること。プレビューすることで、できあがるニコカラのイメージができる。その後、動画出力ボタンを押すだけでニコカラができあがってしまうので、非常にあっけない実習となる。

というのも味気ないので、次の段階で、フォント設定などをいじって好みのニコカラを作るところまで実施。また、ステップ 1 で実施した歌詞の改行を活かす設定も伝授。

実際にニコカラ作りを行っていると、歌詞の文字、ルビ、ワイプタイミングなどを修正したくなることが多々ある。ニコカラメーカー 2 でも簡単な歌詞編集は行えるのだが、今回の講習では、
  • 歌詞の編集は必ず RhythmicaLyrics で実施
  • 歌詞ファイルを更新するとニコカラメーカー 2 に自動反映
という流れを伝授。その方が効率が良いからだ。

改行を変更したりすると、ニコカラメーカー 2 への自動反映後、歌詞表示タイミングが変わってしまいおかしなニコカラになることがあるが、その場合は、歌詞表示タイミングを手動で修正するのではなく、「自動で表示開始時刻・表示終了時刻を設定」機能によりワンクリックで修正できる。

ステップ 2 は 1 時間 40 分ほどの講習となった。

鑑賞会

各自が作成したニコカラをみんなで鑑賞。ニコカラメーカー 2 のプレビュー画面で再生した。

Extra:エンコード

ニコカラメーカー 2 で出力した動画は無圧縮 AVI となる。これを MP4 に変換する方法を、途中から合流した Y 氏が講習してくれた。

automp4encoder および Avisynth をインストールし、AVI ファイルを mp4fromavi.bat にドラッグ&ドロップするだけで、AVI を MP4 にエンコードできる。

まとめ

今回は、ニコカラを作るのがまったく初めてという方々と、初代ニコカラメーカーで既にニコカラを作ったことがある、という方々と、両方の方々が参加された。

初めての方は、タグ打ちが大変という感想もあった。一方で、音ゲーと同じ感覚なので苦ではないという感想もあり、慣れるまでのスピードには個人差がある。しかし、スピードに差はあれど、一度踏み出してみれば、あとは次第になれていくので、今回大きな一歩になったと思う。

初代ニコカラメーカーとニコカラメーカー 2 で一部の画面が大幅に変わったので、そこを知りたくて参加したという方もいた。まさにここはニコカラメーカー 2 で大きく進化したところなので、今回お伝えできたのは良かったと思う。

このご時世なので、マスクや換気など、感染症対策に気を使いながらの講習会ではあったが、今回の内容を活かして、ニコカラ職人が広がっていってくれると嬉しい。

参考リンク



ニコカラ動画のオンボとオフボを簡単に結合するツール おすそ分け

ニコカラ動画(カラオケ字幕動画)のオンボーカル動画とオフボーカル動画を結合し、1 つの mp4 動画ファイルに「字幕映像+オンボーカル音源+オフボーカル音源」をまとめるためには、こちらの記事にあるように Yamb で様々な入力をしていく必要がありますが、ファイルドロップだけで手軽に結合するツールを自分用に作りましたので、おすそ分けします。

※縮小表示されている画像は、クリックすると元のサイズで表示されます。

目次

ツールの概要

オンボとオフボを手軽に結合してマルチトラック化するツールです。

元の動画をドラッグ&ドロップするだけで、トラック名の設定やトラックの言語設定も自動で行います。

Yamb で作成するより手間を削減できます。一方で、複雑な結合はできませんので、その場合はこれまで通り Yamb をお使い下さい。

インストール

ニコカラ動画のオンボとオフボを簡単に結合するツールは、ダウンロード先からダウンロードして zip を解凍します。

ニコカラ動画のオンボとオフボを簡単に結合するツールの動作には MP4Box が必要です。MP4Box はこちらのサイトから GPAC の最新インストーラー(2019 年 10 月現在、32 ビット Windows 用は gpac-0.8.0-rev1-gc1990d5c-master-win32.exe、64 ビット Windows 用は gpac-0.8.0-rev1-gc1990d5c-master-x64.exe)をダウンロードします。exe を実行し、指示に従って GPAC をインストールすると、インストールしたフォルダーに MP4Box.exe ができるので、ニコカラ動画のオンボとオフボを簡単に結合するツール(MergeNicoKaraTracks.exe)と同じフォルダーに MP4Box.exe をコピーします。

簡単な使い方

Mnkt1ツールを起動すると、ウィンドウ上部に案内が表示されるので、案内に従って作業を進めていきます。

Mnkt2エクスプローラーからオンボ動画(映像+オンボ音声)または元の PV 動画(オンボ音声のもの)をドラッグ&ドロップします。オンボーカル行(トラックが On の行)にドロップした動画が入ります。

(補足)
PV 動画とオンボニコカラ動画の 2 つがある場合、可能であれば PV 動画を使う方が良いです。オンボニコカラ動画の音声部分は PV 動画の再エンコのため、音質が下がっていることが多いです。
Mnkt3次に、オフボ動画(映像+オフボ音声)もドラッグ&ドロップします。オフボーカル行(トラックが Off の行)にドロップした動画が入ります。

「出力開始」ボタンが水色に光りますので、クリックすると、マルチトラック結合動画が出力されます。

デフォルトでは、「オフボ動画の映像+オンボ音源+オフボ音源」が結合され、オフボ動画と同じフォルダーに結合動画が出力されます。デフォルトで映像をオフボのものにしているのは、オンボとして(字幕のない)元の PV を指定することを想定しているためです。

動画内のトラック名(On Vocal / Off Vocal)や言語設定(オンボ音源は Japanese)は自動的に設定されています。

以上、2 つのファイルのドロップだけで手軽に結合が完了しました。

高度な使い方

このツールでは、オンボ 2 つ+オフボ 2 つの合計 4 トラックまで結合できます。

Mnkt42 つめのオンボや 2 つめのオフボを指定したい場合は、「On-2」「Off-2」行の参照ボタンをクリックして動画を指定します。ドラッグ&ドロップの場合は、「On-2」→「Off-2」の順に動画が追加されていきます。

Langオンボやオフボが 2 つあると動画再生時のトラック選択で見分けがつきづらいので、「トラック名追加」欄に追加情報を入力して見分けやすくすると良いでしょう。例えば、「トラック名追加」欄に「初音ミク版」と入れると、生成されるトラック名が「On Vocal (初音ミク版)」のようになります。

(補足)
最新版の MP4Box を使っていれば基本的に問題ありませんが、環境によっては、トラック名に日本語を使うと問題が発生するかもしれません。その場合は、入力する文字を英数字にして下さい。
デフォルトのトラック名を「On Vocal」のように英字にしているのはそのリスクを避けるためです。

ダウンロード

本ツールのダウンロードは、こちらのリンク先の中から、「MergeNicoKaraTracksXXX.zip」を探してダウンロードして下さい。

補足

本ツールは開発者自身が使用するために開発したものをおすそ分けという形で公開はしておりますが、今後バージョンアップの予定はありません。

また、機能アップなどのリクエストは受け付けておりません。

完全に as-is(あるがまま)となります。

1 つの mp4 動画に複数の音声トラックを結合する方法

便利なマルチトラック動画(複数の音声トラックを持つ動画)の作り方についてまとめました。

縮小表示されている画像は、クリックすると元のサイズで表示されます。

目次

マルチトラックのメリット

ニコカラ(カラオケ字幕動画)を例にすると、同じ曲でも「オンボーカル(オンボ):元の音声付き楽曲」「オフボーカル(オフボ):カラオケ音源」の 2 つの動画があります。

オンボとオフボを別々の動画にしておくと、それぞれの動画に「映像+音声」がありますが、映像(字幕)はどちらも同じなのでディスク容量の無駄になります。1 つの動画に「映像+オンボ音声+オフボ音声」を同居させるマルチトラック動画にすれば、映像 1 つ分のディスク容量が節約できます。

例えば、映像のビットレートが 2 Mbps の 5 分間の動画の場合、75 MB の容量を節約できます。

また、マルチトラック動画にすると、再生中にオンボとオフボを切り替えられるのも大きなメリットです。

必要なツール

マルチトラック動画の作成に必要なツールは、Yamb と MP4Box の 2 つです。私たちは Yamb を使い、Yamb が MP4Box を使います。

Yamb はこちらのサイトから最新の zip 版(2023 年 5 月現在は Yamb-2.1.0.0_beta2.zip)またはインストーラー版をダウンロードします。PC の好きなフォルダーに zip を解凍しておきます。

MP4Box はこちらのサイトから GPAC の最新インストーラー(2023 年 5 月現在、64 ビット Windows 用は gpac-2.2.1-rev0-gb34e3851-release-2.2-x64.exe)をダウンロードします。exe を実行し、指示に従って GPAC をインストールすると、インストールしたフォルダーに MP4Box.exe が入ります。

GPAC のインストール先をデフォルトの Program Files 配下にするとうまくインストールできないようです。別の場所(例:C:\App)にインストールすると良いでしょう。

なお、Yamb のインストーラー版には MP4Box.exe が同梱されていますが、古いので使わないでください(例えば HEVC の処理ができません)。必ず GPAC の MP4Box.exe を使うようにします。

Yamb の設定

YambYamb が MP4Box を使えるように設定します。

Yamb を起動し、左側のアイコンから「Settings」をクリック、右側の「Advanced Settings~」をダブルクリックします。

Yamb2Advanced Settings 画面になるので、左側から「MP4Box」をクリックし、Location のフォルダーアイコンをクリックして、前章でインストールした GPAC に含まれている MP4Box.exe の場所を指定します。

指定を終えたら「Next」をクリックして設定完了です。

結合作業

マルチトラック動画を作るために、映像や音声を結合します。

Yamb3Yamb を起動し、左側のアイコンから「Editing」をクリック、右側の「Click to join~」をダブルクリックします。

「Concatenation of Files」の画面になるので、エクスプローラーからオンボ動画(映像+オンボ音声)または元の PV 動画(オンボ音声のもの)をドラッグ&ドロップします。

(補足)
PV 動画とオンボニコカラ動画の 2 つがある場合、可能であれば PV 動画を使う方が良いです。オンボニコカラ動画の音声部分は PV 動画の再エンコのため、音質が下がっていることが多いです。
その後、オフボ動画(映像+オフボ音声)もドラッグ&ドロップします。

Yamb4aドロップした動画のトラックが一覧表示されます。通常は上から順に、PV(オンボ)の映像、PV(オンボ)の音声、オフボの映像、オフボの音声、となります。

一番上、PV(オンボ)の映像は不要なので、チェックを外します。

Yamb5上から 2 番目、PV(オンボ)の音声トラックをクリックして選択してから、右側の「Properties」ボタンをクリックすると、音声トラックの情報を設定する Properties ウィンドウが開きます。

「Language」は必須ではありませんが、「Japanese」を選択すると良いでしょう。また、「Track Name」に「On Vocal」と入力します(日本語ではなく英語で入力するほうがトラブルが少ないです)。

Ok ボタンをクリックすると Concatenation of Files ウィンドウに戻ります。

Yamb6同じように、一番下、オフボの音声トラックをクリックしてから Properties ウィンドウを開きます。

オフボの場合は言語は関係ありませんから、「Language」はデフォルトのまま「Unspecified」で良いでしょう。「Track Name」に「Off Vocal」と入力して Ok します。

Concatenation of Files ウィンドウに戻ったら、「Output」に出力動画ファイル名を入力します(デフォルトではドロップした動画のファイル名になっていますので、変更しないと上書きされてしまいます)。

ファイル名は、オンボとオフボの両方が含まれることが分かるように付けると良いでしょう。

例)
楽曲名_歌手名(On-Off).mp4
千本桜_初音ミク(On-Off).mp4

Yamb7これまでの作業内容をまとめると右の図のようになります。

すべての入力を終えたら、「Next」ボタンをクリックします。マルチトラック動画が生成されます。

再生

【Windows Media Player での再生】

マルチトラック動画は、通常の動画と同じように Windows Media Player で再生できます。

音声を切り替えたい場合は、ウィンドウ右上にある「ライブラリに切り替え」ボタン(LibChange)をクリックします。

WMPMenu画面が切り替わり、メニューバーが表示されるので(メニューバーが非表示になっている場合は、ウィンドウタイトルバーの少し下を右クリックするとメニューが表示されます)、メニューから[再生→オーディオおよび言語トラック→再生したい音声トラック]をクリックすると音声が切り替わります。

【MPC-HC / MPC-BE での再生】

Windows Media Player で音声を切り替えるのは手順が多く面倒なので、MPC-HC または MPC-BE で動画を再生するほうが簡単です。

これらのプレーヤーの場合、動画再生中に「A」キーを押すことで音声を切り替えられます。

MPCMenuメニューから切り替える場合は、[再生→音声トラック→再生したい音声トラック]です。メニューに「On Vocal」など Yamb で設定したトラック名が表示されるので分かりやすいです。

おまけ


更新履歴

  • 2019/10/04 初版。
  • 2023/05/14 GPAC について追記。



カラオケ動画のタイムタグ打ちのコツ

カラオケ動画(ニコカラ)を作る際、より歌いやすい字幕にするための、タイムタグの打ち方のコツをまとめました。丁寧にタイムタグを打つための Tips 集で、どちらかといえば上級者向けです。使用するツールは RhythmicaLyricsニコカラメーカーを前提としています。

(補足)
そもそものカラオケ動画の作り方については、こちらの記事をご覧ください。

目次

チェックの間引き(同じリズム)

同じリズムRhythmicaLyrics は基本的に、すべての歌詞の文字にチェック(タイムタグを打つ位置を示す白い三角)を入れてくれています。

しかし、同じ長さの音符が続くところ(同じリズムのところ)は、チェックを外した方が歌詞のワイプが滑らかになります。

右の図で、「オトメ」はそれぞれ 8 分音符、「は目」はそれぞれ 4 分音符です。その場合、音符の長さの境目の「オ」と「は」にだけ、チェックを入れるようにします。

すべての文字にチェックを入れてタイムタグを打つと、人間の作業ですから、どうしてもタイムタグ間隔に多少のズレが生じてしまい、ワイプする時に速度が速くなったり遅くなったりして歌いづらくなってしまいます。

チェックを間引いておくと、その間のワイプはニコカラメーカーが自動的に均一の速度にしてくれますので、滑らかで歌いやすい字幕ワイプになります。

チェックの間引き(アクセントの無い母音)

あいまい母音母音(あいうえお)のうち、強調して発音されない母音(母音にアクセントが乗っていない場合)も、チェックを外した方が歌詞のワイプが滑らかになります。

右の図で、「い」は単独で明確に発音するものではなく、直前の「な」とセットになって「ない」として一括りで発音されます。その場合は、「い」のチェックを外します。

アクセントの無い母音である「い」がどのタイミングで始まるのか明確ではないので、「い」にチェックをいれてタイミングを意識させるよりは、「ない」セットで均等にワイプするほうが自然に感じられます。

ただし、同じ歌詞であっても、母音にアクセントがあるかどうかはメロディーによって変わってきます。母音単独で明確に発音される状況ならば、チェックを残すようにします。

チェックの間引き(行末)

行末歌詞の行末と、次の行の先頭がタイミング的にすぐの場合は、行末のチェックを外すと、行末と次の行頭のタイムタグが一致して滑らかに次の行に遷移する感覚になります。

一方、行末で一呼吸入れてから次の行に行くようなタイミングの場合は、行末にしっかりとチェックを入れておく方がメリハリのあるワイプになります。

(補足)
RhythmicaLyrics の[ツール→設定]メニューにて、自動チェック→チェックの付け方で「キーアップチェック」がデフォルトで ON になっていますが、この Tisp のように行末にチェックを付けたり付けなかったりする手法を使う場合には、「キーアップチェック」を OFF にしておくほうがやりやすいと思います。

全体のワイプタイミング一括調整

RhythmicaLyrics には、[ツール→設定]メニューから、時間→タイムタグ打ち込みの「タイムタグ打ち込み時にずらす時間」設定で、自分がスペースキーを押したタイミングと打ち込まれるタイムタグの時刻を一定時間ずらせる便利なタイミング調整機能が備わっています。この機能のおかげで、「タイミング良くスペースキーを押しているのに、実際の字幕ワイプが微妙に遅いなぁ」と感じたら、この数値をマイナス方向に調整してからタイムタグを打つことで、ぴったりの字幕ワイプを実現できます。

しかしこの数値を設定してある環境でも、曲自体のテンポや、あるいは自分の体調等によって、普段より字幕ワイプタイミングが全体的に遅かったり早かったりする場合があります。

AtOffsetそのような場合は、@Offset タグを使うことにより、全体のワイプタイミングを「事後」に調整できます。

[ツール→@ タグオプション]メニューをクリックし、「その他の @ タグ」の欄に、「@Offset=-100」のような形式で @Offset タグを入力します。

単位はミリ秒です。マイナスの場合はワイプタイミングが早くなり、符号無し(プラス)の場合はワイプタイミングが遅くなります。

@ タグを入力しても、RhythmicaLyrics 上ではタイミングの変更は反映されません。[ファイル→出力→ルビ拡張規格でタイムタグ出力→実行]メニューで歌詞ファイルを出力し、ニコカラメーカーに読み込ませると、ニコカラメーカーがタイミングを調整します。

(補足)
RhythmicaLyrics は Ver 5.2 現在、@ タグを入力・変更しただけではドキュメントが更新されたと見なされず、@ タグ入力直前に保存をしていると、上書き保存ができない状態になっています。
ダミーのワイプタイミングの白い三角を一時的に挿入→削除するなどして、更新状態にしてから上書き保存しましょう。

行頭だけワイプタイミングを早める

歌詞のワイプタイミングは、「ぴったり」ないしは「ほんの気持ち早めのワイプ」が歌いやすいですが、行頭に限っては、それよりも少し「早め」にワイプを始めると歌いやすくなります。

特に歌い慣れていない曲の場合、歌い出しのタイミングが分からず、歌詞のワイプが始まるのを見て「あっ」と思って歌い始める場合がありますが、行頭が「ぴったり」ワイプすると、歌い手がワイプを認識して発声する頃にはタイミングが遅れています。行頭を「早め」にワイプすることにより、歌い手が歌うタイミングと実際の楽曲のタイミングが合わせられるようになります。

行頭以外は、歌い手も正規のタイミングが掴めている状態なので、「早め」だとタイミングが狂ってしまいますので、「ぴったり」(ないしは「ほんの気持ち早め」)のほうが歌いやすいです。

AtHeadOffset行頭だけタイミングを早めるには、@HeadOffset タグを使います。

[ツール→@ タグオプション]メニューをクリックし、「その他の @ タグ」の欄に、「@HeadOffset=-100」のような形式で @HeadOffset タグを入力します。

単位はミリ秒で、マイナスの数値を入れることにより行頭のワイプタイミングが早くなります。

楽曲のテンポや好みにもよりますが、-100~-120 程度が歌いやすい場合が多いのではないでしょうか。

直前の行の行末のタイムタグが無い場合は、行末のワイプタイミングも @HeadOffset に合わせて早められます。@HeadOffset であまりにもタイミングを早めてしまうと、直前行末が一瞬でワイプするなどの弊害が出ますので注意して下さい。

@HeadOffset タグも @Offset タグ同様、RhythmicaLyrics 上ではタイミングは反映されず、ニコカラメーカーでタイミングが反映されます。

2017 年の振り返り

今年の 2 大キーワードは、カラオケと UTAU。

動画持ち込みカラオケとの出会い

mochi22016 年よりニコカラメーカーの開発を開始し、今年の抱負として「ユーザーの皆様と交流会したい」と言っていたが、動画持ち込みカラオケ(持ちカラ)にお誘い頂く形でそれが実現。

持ちカラとは、カラオケボックス等に自作やニコ動等にアップされているニコカラを持ち込み、PC で再生しながら歌うカラオケ。JOYSOUND 等で配信されていない曲が歌えたり、PV 付きで歌えるとても楽しいカラオケ。通常であれば歌えない UTAU オリジナル曲なども歌うことができる。

ニコカラを自作する方々も参加するオフなので、ニコカラメーカーの利用者もいて、生の声を聞くことができた。

持ちカラ周辺ツールの開発と知識の共有

keychanger持ちカラでは、参加者が持ち込んだ動画を検索・リクエストするためのデンモク的なツールとして、「ゆかり」を使用する。

非常に素晴らしいツールを更に発展させるために、以下のツールを開発した。
また、ニコカラ作りのノウハウ普及に努めた。

ニコカラメーカーの開発

Nkm_WingNotesニコカラ活動のコアとなるニコカラメーカーの開発も精力的に継続。

タイトル編集機能を導入し、オープニングや継続表示など、さまざまな形でのタイトルをニコカラに入れられるようにした。

字幕ワイプやルビ表示など、字幕エンジンもブラッシュアップし、より自然なニコカラが作れるようになった。

UTAU と持ちカラのマリアージュ

うどん作JOYSOUND 等で配信されている曲が少ない UTAU は、持ちカラの本領を発揮できるジャンルなので、UTAU 界隈にも持ちカラを展開。

うどんさんと共同で UTAU 持ちカラを合計 3 回開催。音源の中の人と音源が合唱する「中外合唱」を初め、持ちカラと UTAU が出会って初めて実現できるカラオケを楽しんだ。

また、君 UTA にも参加。持ちカラの広報に努めたほか、普段お会いできない方々に会えて良かった。

UTAU 全般

保健体育P 第 2 回 UTAU 勉強会を楽しんだ。UTAU の調声にとどまらず、ミックスやさらには広報まで、トータルで UTAU 活動のヒントを与えてくれる素敵な勉強会だった。

また、自動 HANASU ツールの「唄詠」もメンテナンスを行った。

1 年間ありがとうございました

例年振り返りは行っていないのだが、今年は盛りだくさんすぎて、整理しておかないと来年の抱負が書けなそうだったので、まとめてみた。

改めて、新たな出会いに恵まれた年だったと思う。原則として引きこもりなので、あまり界隈に顔を出すことはないのだが、今年はいろんなご縁があった。

本当に 1 年間ありがとうございました。

ニコカラ作成講習会を開催

RhythmicaLyricsSAI さんと共同で、ニコカラ(カラオケワイプ字幕付き動画)の作成講習会を開催。

ニコカラ作りに必要なソフト、RhythmicaLyrics とニコカラメーカーについて、ソフトのダウンロード含めイチから教える実践スタイルで、今までニコカラを作ったことが無かった人に、実際にニコカラを 1 つ作ってもらう初心者・初級者が対象の講習会。

RhythmicaLyrics の部(講師:SAI さん)

RhythmicaLyrics は、字幕のワイプタイミングを指定するための「タイムタグ」を歌詞に付加するソフト。

ソフトの設定を含めイチから説明。歌詞を検索して自動的に取得する方法なども紹介。

歌詞の発音タイミングに合わせてスペースキーを押すという音ゲー感覚でタイムタグを付加していく。初めての人にはちょっと難しいかと思っていたが、やっているうちにコツをつかんでくれたようで、初回とは思えないハイレベルなタグ打ちが実践されていった。

「一人でやったら歌詞の設定でつまづいていたかもしれず、講習会で実際に教えてもらえて良かった」とのお声も戴いたので、実践形式のメリットが活かされたのだと思う。

特に、ルビに合わせてチェックを入れたり、行末キーアップなどの細かいところは、手取り足取り教えることで、直感的な理解が深まったのではないかと思う。

以前から RhythmicaLyrics を使っていた参加者からも、「ルビ入力をモード切替でやっていたが、F2 でできることを知って大幅に効率化された」などの声があり、改めておさらいすることで発見に繋がった例もあった。

タイムタグやルビに加え、@Title などの曲情報もしっかりと打ち込み、タイムタグ付き歌詞ファイル(lrc ファイル)が完成した。

ニコカラメーカーの部(講師:SHINTA)

ニコカラメーカーの特徴ニコカラメーカーは、動画とタイムタグ付き歌詞ファイルを合体させ、ワイプ字幕付きの動画(ニコカラ)を作成するソフト。

動画と lrc ファイルをドロップし、文字の大きさを少し調整すれば、それだけでニコカラができあがってしまうのだが、さすがにそれだけだと 10 分で講習会が終わってしまうので、少し踏み込んだ内容まで説明。

字幕フォント設定では、グラデーションなども含めて設定の詳細を説明。実践の時間を多めにとって、参加者お好みのフォント設定ができるようにした。また、括弧付きの歌詞が自動的にコーラスになる自動コーラス機能など、ニコカラメーカーが持つ機能についても説明。

中級編として、字幕の行数を自由に変更する方法も説明。手動でやる方法と、自動レイアウトに任せる方法の両方を紹介。

パート分けその他にも、1 行に複数のフォントを混ぜる方法、さらにそれらを応用したパート分けの方法、そして画像埋め込み(インライングラフィックス機能)など、かなり突っ込んだ内容まで説明した。

RhythmicaLyrics での歌詞修正を反映させた時の注意点についても言及。「自動でスタイルを適用」ボタンを使うのがポイントで、これまでニコカラメーカーを使ったことのある参加者からも、「今までは歌詞修正したら最初からやり直していたので、この機能を知って驚いた」とのお声を戴いた。

エンディング

講習会を通じて、各参加者は実際にニコカラを 1 つ作成。各自が作成したニコカラを、披露かねがね熱唱。

2 つのソフトを今日初めて使ったという参加者も、しっかりしたニコカラを仕上げていた。

インライングラフィックス機能を早速実践していた参加者もおり、習熟の早さに驚かされた。

今回の講習会は、初心者が初めの一歩を踏み出せただけではなく、いきなり二歩・三歩と進むことができた。また、既にソフトを使ったことのある人にとっても再発見があったので、有意義な時間を過ごせたのではないかと思う。

希望者で二次会にも行き、交流を深めた。

UTAU オリジナル曲のニコカラを作ろう! (ルビ編) 【改訂版】

ニコカラガーディアンエンジェル_OnVocal_001_サムネイル ボカロと比べて、UTAU オリジナル曲のニコカラ(カラオケ字幕付き動画)が投稿されるのって少なくね?

というわけでスタートしたこの連載。投稿編(前回)までで、一通りのニコカラ作成ができました。今回は、ワンランク上のニコカラ、「ルビ付き」のニコカラを作成します。

ニコカラの作り方 ルビ編 目次

ルビを振るやり方は 2 種類

ルビ付きのニコカラを作成するには、2 通りのやり方があります。
  • ニコカラメーカーの「ルビ」タブでルビを編集する
  • RhythmicaLyrics でルビを編集する
簡単なのは、ニコカラメーカーでルビを振るやり方です。具体的な方法はニコカラメーカーのヘルプをご覧ください。

一方、RhythmicaLyrics でルビを編集するやり方は、多少手間はかかりますが、ルビのワイプタイミングを制御できるこだわりのニコカラとなります。

以下では、RhythmicaLyrics でのルビ編集について説明します。

RhythmicaLyrics でルビを振る場合の相違点

ニコカラ作りの流れは、入門編でなぞったように、「元動画の入手→歌詞ファイルの作成→タイムタグ入力→ニコカラの作成」となります。RhythmicaLyrics でルビを振る場合、「タイムタグ入力」の前に、「ルビを振る」という作業が発生します。

RhythmicaLyrics でルビを振る場合のやり方を詳しく説明していきます。

RhythmicaLyrics でルビを振る

入門編の「元動画の入手→歌詞ファイルの作成」まで終えた状態で、ルビを振っていきます。

「歌詞ファイルの作成」では、RhythmicaLyrics のテキスト編集モード(白色の画面)で作業をしていましたが、メニューの[モード変更→テキスト編集モード]をクリックしてチェックを外し、紺色の画面に戻します。入力した歌詞の自動チェックが行われるので少し待ちます。

ルビ表示メニューの[ルビ→ルビを表示する]にチェックを入れます。すべての文字の上に、ルビが表示されます。

ひらがなの上にルビを表示しても仕方ないので、削除します。メニューの[ルビ→文字種を指定してルビを削除]をクリックします。オプションダイアログが表示されるので、「ひらがな」「カタカナ」にチェックを入れ(デフォルトでそうなっているはず)、実行ボタンをクリックすると、ひらがな・カタカナの上のルビが削除されます。

基本的にはこれでルビが設定されていますが、自動設定で間違っている箇所は、手動で設定していきます。

ルビ編集カーソルキーで緑色のカーソルを動かして、ルビが間違っている箇所を指定し、メニューの[ルビ→ルビを編集](または F2 キー)でルビを編集できます。

テキストボックスが表示されるので、キーボードで正しいルビを入力します。エンターキーでルビ編集終了です。

デフォルトで設定されていたルビと文字数が変わった場合は、スペースキーや DEL キーで、文字数を表す白いマークの数も調整しておきましょう。

(ワンポイント)
ルビ編集3普通の漢字は、「暗(くら)闇(やみ)」のように、漢字の文字数が複数でも、どの漢字にどのルビが対応するかが分かれています。
しかし中には、「今日(きょう)」のように、漢字 2 文字セットで「きょう」というルビになるものも存在します。
デフォルトでは「今(きょ)日(う)」のように分かれてしまっていますが、こだわるのであれば、セットでルビを振ることも可能です。
「今」のルビとして「きょう+」というように、すべてのルビを振った上で、末尾に全角のプラス記号を付けます(半角ではダメです)。そして、「日」のルビは空欄にします。
ルビの末尾が全角プラスだと、隣の漢字と結合してルビを表示してくれますので、右の図の右側のように、正しく「きょう」というルビが振られます。
(ワンポイント)
Neighbor アルファベットにルビを振る場合も、全角プラス記号が便利です。
例えば、「Neighbor」に「ネイバー」とルビを振りたい場合は、「N」のルビを「ネイバー+」にして、「e」から「o」までのすべてのルビを「+」とすることで、Neighbor 全体に対して「ネイバー」のルビを振ることができます。末尾の「r」はルビ不要です。
(ワンポイント)
Neighborアルファベットの途中のワイプ速度を調整したい場合は、文字の下の白いマークを調整した上で、全角プラスを活用してルビを振ります。
例えば、「Neighbor」において「Ne=ネ」「igh=イ」「bor=バー」それぞれでワイプを合わせたい場合は、N、i、b のところに白いマークを入れ、さらに、単語の末尾である r の後ろにも白いマークを入れます。
ルビは、「N:ネ+」「e:+」「i:イ+」「g:+」「h:+」「b:バー+」「o:+」のように入れます。
(ワンポイント)
読み確定文字頻出英単語は予め RhythmicaLyrics に単語登録しておくと、自動でルビを振ってくれるので便利です。
[ツール→設定]メニューをクリックし、[自動チェック→読み確定文字]をクリックします。
「読み確定文字機能を使う」にチェックを入れます。
確定文字に「Neighbor」、読みに「ネイバー+,+,+,+,+,+,+,」を入力し、追加ボタンをクリックします。読みに入力する+は全角、カンマは半角です。カンマの数は英語の文字数マイナス 1 個(末尾のカンマを忘れずに)です。Neighbor の場合、英単語が 8 文字なので、カンマは末尾を含めて 7 個です。カンマの数を間違えていると、追加ボタンをクリックしても追加されません。
アルファベットのワイプ速度を調整したい場合(チェック位置を指定したい場合)は、「英単語のチェック数:読みに関わらず先頭に 1 つのみ」のチェックを外したうえで、確定文字に「Neighbor」、読みに「ネ/1+,+,イ/1+,+,+,バー/1+,+,」のように、半角スラッシュと 1 を入れます。
ルビを設定し終えたら、保存します。

保存する際は、メニューの[ファイル→編集中データの保存]で、.rlf ファイルとして保存して下さい。さもないと、ルビ情報が完全に保存されず、次回 RhythmicaLyrics を使う時にルビ情報が失われてしまいます。

次回 RhythmicaLyrics を使う時は、.rlf ファイルをドラッグ&ドロップして開いて下さい。

タイムタグの作成

タイムタグの作成は、入門編と同じやり方で大丈夫です。

ただし、保存だけが異なります。

ルビ拡張規格でタイムタグ出力ワイプタイミングをすべて指定し終えたら、メニューの[ファイル→出力→ルビ拡張規格でタイムタグ出力→実行]をクリックし、タイムタグ付き歌詞ファイル(.lrc)を出力します。

RhythmicaLyrics の作業内容を保存する時は「編集中データの保存」、歌詞ファイルとして保存する時は「ルビ拡張規格でタイムタグ出力」というように、2 種類の保存を使い分ける必要があるので、注意して下さい。

ニコカラの作成

ニコカラメーカールビ付きニコカラの作成も、入門編と同じやり方で大丈夫です。

ニコカラメーカーで、ルビ拡張規格でタイムタグ出力したタイムタグ付き歌詞ファイル(.lrc)を読み込むと、自動的にルビが振られます。

以上で、ルビ付きのニコカラが作成できました。完成したニコカラはこちらで公開しています。

全 4 回の連載にお付き合いいただき、お疲れ様でした。たくさんのニコカラを作って、推し音源や UTAU 界隈を盛り上げていって下さい。

UTAU オリジナル曲のニコカラを作ろう!【改訂版】 連載(全 4 回)

  1. 入門編
  2. 調整編
  3. 投稿編
  4. ルビ編 (←今ここ)

参考リンク






UTAU オリジナル曲のニコカラを作ろう! (投稿編) 【改訂版】

ニコカラガーディアンエンジェル_OnVocal_001_サムネイル ボカロと比べて、UTAU オリジナル曲のニコカラ(カラオケ字幕付き動画)が投稿されるのって少なくね?

というわけでスタートしたこの連載。調整編(前回)でフォントなどを設定し、立派なニコカラになりました(ルビはありませんが)。今回は、ニコニコ動画に投稿する際の、ニコカラならではの注意点などをまとめていきます。

ニコカラの作り方 投稿編 目次


エンコードする

調整編で出力した動画は、自分が見る分にはそのままで大丈夫ですが、ニコニコ動画に投稿(アップロード)するには、mp4 にエンコードする必要があります。

エンコードソフトはたくさんありますが、ここでは、つんでれんこを使います。つんでれんこは、ニコニコ動画の新仕様でなるべく高画質な動画が投稿できるようにエンコードしてくれます。

つんでれんこは、必ず最終版(Ver 2.96)を使って下さい。

つんでれんこをダウンロード・解凍すると、「【ここに動画をD&D】.bat」というファイルがありますので、ここに向けて、ニコカラメーカーで作成した動画(無圧縮 AVI)をドラッグ&ドロップします。

初回起動時は、エンコードに必要なソフトウェアが自動的にダウンロード・インストールされるので、しばらく待ちます。

つんでれんこ次回以降は、黒い画面が表示され、質問が出てきますので、キーボードから回答を入力します。以下のような回答がいいでしょう。
  • 質問の詳しさはどれくらいが好み? → 2: ふつう(だいたい今までのつんでれんこ)
  • YouTube?それともニコニコ?それともTwitter? → N(必ず大文字の N にして下さい)
  • リサイズは? → n
  • 音ズレ処理をする? → y
最後に確認が表示されるので、y で答えればエンコードが始まり、しばらく待つと mp4 動画ができあがります。

ニコニコ動画に投稿する

Web ブラウザ(Firefox など)でニコニコ動画のサイトを開き、画面上部の「動画投稿」をクリックします。

投稿画面先ほどエンコードした mp4 動画をブラウザにドラッグ&ドロップすると、投稿設定画面になります。

それぞれの項目を入力していきます。
  • 動画タイトル……ニコカラの場合は、「ニコカラ」「元の曲名」「On Vocal or Off Vocal」を組み合わせたタイトルにすることが多いです。
  • 動画説明文……元の動画の sm 番号を書いておくようにしましょう。
  • カテゴリタグ……特に決まりはないのですが、元の動画のカテゴリタグに合わせる人が多いように見受けられます(元の動画が VOCALOID カテゴリなら、ニコカラも VOCALOID カテゴリ)。
  • タグ……必ず「ニコニコカラオケDB」タグを付けておきましょう。UTAU オリジナル曲の場合は、「UTAUカラオケDB」も付けておきます。
  • サムネイル……お好みで。元動画のサムネイルに合わせる人もいれば、歌詞字幕を目立たせてニコカラであることをアピールする人もいるようです。
入力し終えたら、投稿内容を確認し、投稿します。しばらくするとニコニコ動画に登録完了します。

投稿一覧投稿が完了したら、続いて、コンテンツツリーを登録します。

コンテンツツリーは、動画製作に当たり使用したコンテンツを登録するためのものです。権利関係を明確にするのに必要なほか、親作品を見た人がツリーを辿って自分の動画を見に来てくれる可能性も高まります。

投稿動画一覧ページに先ほど投稿した動画が追加されていると思いますが、そこに「コンテンツツリーの確認」というリンクがあるのでクリックします。

コンテンツツリーコンテンツツリーの登録画面になるので、「親作品を登録する」をクリックします。

コンテンツツリー登録親作品を登録する方法はいくつかありますが、「ID から指定」を選び、「作品 ID」欄に元の動画の sm 番号を入力する、というやり方が一番確実です。

ID 入力後、「+」ボタンをクリックすると動画が表示されるので、それを右側にドラッグ&ドロップで移動します。

ニコカラの作成にニコカラメーカーを使った場合は、同様のやり方で、ニコカラメーカー 簡易説明書動画(sm28311188)も親作品に登録しておきます。

コンテンツツリー登録2親作品が揃ったら、画面下部の「この内容でコンテンツツリーを作成する」をクリックし、コンテンツツリーの登録を完了します。

以上で、投稿作業は終わりです。

(余談)
YouTube など、ニコニコ動画以外の動画サイトに投稿する場合は、権利処理に注意が必要です。
例えば、元動画が素材として使用しているパーツが、ニコニコ動画でのみ利用可能な規約だった場合、個別に許諾を得ない限り、YouTube などには投稿できません。
ただし、自分で YouTube に投稿しなくても、悪意のある第三者が勝手に YouTube に投稿(無断転載)してしまう場合があります。
無断転載を防ぐためには、自分で「非公開動画として」YouTube にアップロードしておくと良いという話も耳にしたことがありますので、検討してみても良いでしょう。
ここまでで、一通りのニコカラ作りを終えました。

次回は、少しステップアップした、「ルビ付き」のニコカラ作りについてです。

UTAU オリジナル曲のニコカラを作ろう!【改訂版】 連載(全 4 回)

  1. 入門編
  2. 調整編
  3. 投稿編 (←今ここ)
  4. ルビ編

参考リンク





UTAU オリジナル曲のニコカラを作ろう! (調整編) 【改訂版】

ニコカラガーディアンエンジェル_OnVocal_001_サムネイル ボカロと比べて、UTAU オリジナル曲のニコカラ(カラオケ字幕付き動画)が投稿されるのって少なくね?

というわけでスタートしたこの連載。入門編(前回)では「とりあえず」ニコカラを作成した、という状態ですので、ここで作成したニコカラを手直ししていきましょう。まだ入門編を読んでいない方は、先に入門編をどうぞ。

ニコカラの作り方 調整編 目次


字幕フォントを変更する

まずは字幕フォントのフォント(書体)・色・サイズなどを好みのものにしていきましょう。

ニコカラメーカーを起動し、「ようこそ」タブの「プロジェクトを開く」ボタンで、入門編の時に保存したプロジェクトを開きます。

ニコカラメーカー字幕フォント設定「字幕フォント設定」タブをクリックしてください。ここで字幕フォントを設定します。

「字幕フォント設定」タブの中に、さらに「標準配色」「アイス」……といったタブが並んでいます。1 つ 1 つのタブが、フォント・色・サイズなどのセットを表しています。通常は「標準配色」タブしか使いませんので、本稿でも、「標準配色」タブのみを使います。

「配色」の部分で字幕フォントの色を設定します。

タブが 6 つ並んでいますが、前半 3 つの「ワイプ後/文字色」「縁取り色」「影色」タブでワイプ後(歌唱した後)の字幕フォントの色を、後半 3 つの「ワイプ前/文字色」「縁取り色」「影色」タブでワイプ前(歌唱する前)の字幕フォントの色を設定します。

セオリーとしては、「文字色」と「縁取り色」のコントラストを高くする(濃淡の違いをくっきりさせる)と見やすくなります。多くのカラオケでは、
  • 「ワイプ後/文字色」……濃い色
  • 「ワイプ後/縁取り色」……白系
  • 「ワイプ前/文字色」……白系
  • 「ワイプ前/縁取り色」……黒系
になっているのではないでしょうか。

スマホ緋惺実際に設定していきましょう。まずは「ワイプ後/文字色」から。セオリーに従い、濃いめの色にします。

この部分は比較的自由度が高く、濃い色であれば色味はわりと自由にできます。本稿で例としているガーディアンエンジェルのボーカルは UTAU 緋惺ですが、そのオッドアイの青・赤を「ワイプ後/文字色」にしてみます。

「ワイプ後/文字色」タブの「グラデーション」ラジオボタンを選択します。

グラデーション指定欄の上端のマーカー(黒い左向き三角)をクリックした後、RGB 欄に数値を入力して色を指定します。

上端の色を青にしますが、カラオケ字幕としては少し濃い方が見やすいので、R: 30、G: 30、B: 130 としました。

同様の手順で、下端を赤に設定します。R: 130、G: 30、B: 30 です。

ニコカラメーカーグラデーションこれだけでも青と赤のグラデーションになるのですが、グラデーションの傾斜を急にしたかったので、マーカーを追加しました。右の図を見ていただくと、追加マーカーなし(左)・あり(右)でのグラデーションの違いがわかるかと思います。

マーカーを追加するには、追加したい位置をクリック(黒い線が表示されます)してから、追加ボタンをクリックします。

裏技(というほどのものではないのですが)としては、上端あるいは下端のマーカーをドラッグすると、マーカーが増えます。

ワイプ後/影「ワイプ後/縁取り色」はセオリー通り白とします。

「ワイプ後/影色」は右のようなグラデーションにしました。

ワイプ前/文字色「ワイプ前/文字色」はセオリー通り白でも良かったのですが、ちょっと遊び心を出して、ほんのり黄色を混ぜてみました。

とはいえ、よく見ないと気付かない程度ですので、白単色でももちろん大丈夫です。

「ワイプ前/縁取り色」は、黒でも良かったのですが、周りとのバランスを考えて少し色味を持たせ、R:50、G:30、B:0 にしてみました。

ワイプ前/影「ワイプ前/影色」は右のようなグラデーションに。橙色は、緋惺の帯をイメージしています。

ワイプすると、影がキュッっと引き締まった感じになります。

とはいえ影は目立たないので、通常は単色で十分だと思います。

配色の設定を終えたら、次はフォントの設定です。

歌詞/漢字フォントもタブが 6 つありますが、使うのは「歌詞/漢字」と「ルビ/漢字」の 2 つだけで十分です。

「歌詞/漢字」タブで、フォントを選びます。明朝系のフォントにすると、カラオケの雰囲気が出ます。通常は、デフォルトのフォントのままで問題ありません。

フォントサイズはお好みで。今回は、デフォルトより少し大きい 45 にしました。

次に「ルビ・漢字」タブですが、フォントは、「歌詞/漢字に合わせる」のままにしておきます。むやみにフォントの種類を増やすと見づらくなるので、特別な理由が無い限り、フォントは統一しておきましょう。

フォントサイズだけ変更します。歌詞の半分くらいが目安ですので、22 にしました。

字幕フォント設定を変更すると、内容がリアルタイムでサンプルに反映されます。また、プレビューで動きを見てみるのも良いでしょう。

字幕の位置を変更する

ニコカラメーカー字幕位置設定「字幕位置設定」タブで、カラオケ字幕の位置を調整できます。

「字幕位置設定」タブの中に、「下-1」「下-2」……といったタブが並んでいます。1 つ 1 つのタブが、字幕位置のセットを表しています。

通常は、最初の 2 つのタブだけを使います。カラオケ字幕は 2 行に分けて表示されますが、「下-1」が下から 1 行目(つまり下側の行)、「下-2」が下から 2 行目(つまり上側の行)です。

前節でフォントサイズを大きくしたので、上下の行が詰まった感じになってしまいました。「下-2」タブを開き、「垂直余白」(画面下からのスペース)を 140 に広げて、行の間隔を広げておきます。

1 行の歌詞の長さを調整する

行はみ出し歌詞の 1 行が長すぎて、動画の横幅に入りきらない場合があります。

このような時は、RhythmicaLyrics で歌詞の長さを調整します。

RhythmicaLyrics を起動し、入門編で作成した歌詞ファイル(.lrc)をドラッグ&ドロップして開きます。

メニューの[モード変更→テキスト編集モード]にチェックを入れ、テキスト編集モード(白背景画面)にします。

タイムタグ歌詞の間に、見慣れない数値が挿入されているかと思います。これは「タイムタグ」です。入門編で、RhythmicaLyrics のスペースキーでワイプタイミングを指定しましたが、その内容がタイムタグとして表示されています。

現時点で詳しく知る必要はありませんが、一応説明しておくと、タイムタグは [mm:ss:xx] という形式で、[分:秒:ミリ秒×10] を表しています。

例えば、
[00:00:58]光[00:01:13]を[00:01:50]浴[00:01:79]び[00:02:13]て[00:02:57]
となっている場合、「光」という文字のワイプは、0.58 秒から始まり、1.13 秒で終了するという意味になります。

閑話休題。

歌詞がはみ出している箇所を探します。今回は、「歌忘れたカナリアの嘆きに満ちた虚空を切り裂いて」が長すぎるので、「歌忘れたカナリアの」「嘆きに満ちた虚空を切り裂いて」の 2 行に分割します。

タイムタグが混じっているので探しづらいですが、該当箇所は
[01:11:36]歌...(省略)...カ[01:12:94]ナ[01:13:04]リ[01:13:26]ア[01:13:37]の[01:14:14]嘆[01:14:32]き...(省略)...裂[01:17:06]い[01:17:32]て[01:17:38]
のようになっていますので、「カナリアの」の後ろでエンターキーを押すと、改行されます。
[01:11:36]歌...(省略)...カ[01:12:94]ナ[01:13:04]リ[01:13:26]ア[01:13:37]の
[01:14:14]嘆[01:14:32]き...(省略)...裂[01:17:06]い[01:17:32]て[01:17:38]
ただし、この状態だと、「カナリアの」の「の」が一瞬でワイプされる不自然なカラオケになりますので、次の行(嘆き~)の最初のタイムタグ [01:14:14] をコピペして、「の」の後ろに追加しておきます。
[01:11:36]歌...(省略)...カ[01:12:94]ナ[01:13:04]リ[01:13:26]ア[01:13:37]の[01:14:14]
[01:14:14]嘆[01:14:32]き...(省略)...裂[01:17:06]い[01:17:32]て[01:17:38]

改行を終えたら、RhythmicaLyrics で歌詞を保存します。

歌詞変更反映RhythmicaLyrics とニコカラメーカーが両方とも起動している場合、ニコカラメーカーは RhythmicaLyrics による歌詞の変更保存を自動検出し、変更を反映します(ステータスバーにその旨のメッセージが表示されます)。

自動調整ただし、そのままでは、歌詞表示タイミングなどがずれてしまいます。「字幕スタイル適用」タブを開き、「自動で区切りを挿入」ボタンと「自動でスタイルを設定」ボタンをクリックし、タイミングを自動調整しましょう(表示されるダイアログはそのまま OK で構いません)。

これで、歌詞の長さ調節もできました。入門編の時と同様にして、動画を出力してください。

いかがでしょうか? 入門編で作成したニコカラと比べて、完成度の高さを実感できるのではないでしょうか。

次回投稿編では、ニコニコ動画に投稿します。ニコカラの一般的な習わしや注意点について記載します。

UTAU オリジナル曲のニコカラを作ろう!【改訂版】 連載(全 4 回)

  1. 入門編
  2. 調整編 (←今ここ)
  3. 投稿編
  4. ルビ編

参考リンク






UTAU オリジナル曲のニコカラを作ろう! (入門編) 【改訂版】

ニコカラガーディアンエンジェル_OnVocal_001_サムネイル ボカロと比べて、UTAU オリジナル曲のニコカラ(カラオケ字幕付き動画)が投稿されるのって少なくね?

というわけで、もっとみなさん、UTAU オリジナル曲のニコカラを作りましょう! 推し音源の動画が着実に増えますよ!

ニコカラ(カラオケのように、ボーカルに合わせて歌詞字幕の色が変化する動画)作りに必要なのは、「元の動画」と「タイムタグ付き歌詞ファイル」の 2 つ。これらをどのように用意し、そこからどうニコカラを作っていくのか。UTAU(緋惺)オリジナル曲「ガーディアンエンジェル」を例として、ニコカラの作り方を詳しく説明します。できあがったニコカラこちらになります。

今回は入門編ということで、とにかくニコカラなるものをひとまず作ってみましょう。

なお、ニコニコ動画にアップされている UTAU オリジナル曲のニコカラを、ニコニコ動画にアップすることを前提としています。

(ワンポイント)
UTAU オリジナル曲をサンプルとして説明していますが、ニコカラの作り方としては、元動画が UTAU 曲でもボカロ曲でもその他でも、同じやり方で作成することができます。

※本稿は、以前に公開した記事について、2016 年 8 月から順次導入された「ニコニコ動画新仕様(1.5GB 再エンコード仕様)」に合わせて改訂したものです。

ニコカラの作り方 入門編 目次


元動画の入手

ニコカラは、UTAU オリジナル曲の動画(元動画)に、カラオケ字幕を重ねる、という形で作成しますので、元動画が必要になります。

元動画は、ニコニコ動画ダウンロードツールなどで入手できます。例えば、次のようなものです。
  • ZenzaWatch+動画ゲッター(手順が複雑だが高画質)
  • ニコニコ動画ダウンローダ(手順が簡単だが低画質になる場合がある)
★ ZenzaWatch+動画ゲッター で入手する ★

ニコニコ大百科でやり方が説明されていますが、ここでも要点を書いておきます。
ブラウザは Chrome で動作確認しています。
  1. Chrome に、TampermonkeyZenzaWatch動画ゲッターの 3 つの拡張機能をインストールします。
  2. Zenポップアップニコニコ動画サイトで入手したい元動画を検索します(元動画の URL を直接開くと ZenzaWatch で再生できないので、必ず検索するようにします)。検索結果の動画タイトルにマウスカーソルを合わせると、「Zen」という文字がポップアップするので、その Zen をクリックします。ZenzaWatch で動画が再生されます。
  3. ZenガーディアンエンジェルZenzaWatch の右下にある「画」をクリックすると、画質を選択できます。ニコニコ動画旧仕様の動画の場合は画質が選択できませんが、ニコニコ動画新仕様の場合は画質が選択できるので、なるべく高画質のものを選択します。
  4. 動画ゲッターアイコン動画を再生しながら(必ず再生して下さい)、Chrome ウィンドウ右上にある動画ゲッターのアイコン(右図のオレンジ矢印)をクリックします。動画ゲッターのサイトが開きます。
  5. 動画ゲッターダウンロード動画ゲッターのサイトが開き、ダウンロードできる動画が表示されるので、ダウンロードアイコン(右図の赤丸)をクリックすれば、元動画をダウンロードすることができます。動画の候補が複数ある場合は、拡張子が mp4 のものでファイルサイズが大きなものを選ぶと良いでしょう。

★ ニコニコ動画ダウンローダ で入手する ★

参考までに、ニコニコ動画ダウンローダを使うやり方も書いておきますが、簡単な反面、低画質になる場合があるので、あまりお薦めはしません。
  1. Chrome にニコニコ動画ダウンローダ拡張機能をインストールします。
  2. ニコニコ動画ダウンローダアイコンニコニコ動画サイトで元動画を開きます。Chrome ウィンドウ右上にあるニコニコ動画ダウンローダのアイコン(右図のオレンジ矢印)をクリックします。
  3. ニコニコ動画ダウンローダダウンロードニコニコ動画ダウンローダの画面が開くので、「ダウンロード」をクリックすれば、元動画をダウンロードすることができます。




歌詞ファイル作成

歌詞ファイルの作成には、次のツールを使いますので、ダウンロード・解凍して使える状態にしてください。
  • RhythmicaLyrics(通称リズミカ) ※Ver 4.7 以降を使用してください
ニコカラの作成には「タイムタグ付き歌詞ファイル」が必要ですが、本節ではそれに先立ち、歌詞本体(テキスト)を入力します。

RhythmicaLyrics を起動すると、紺色の画面が表示されますが、メニューの[モード変更→テキスト編集モード]をクリックしてチェックを入れ、テキスト編集モード(白色の画面)にします。

RhythmicaLyrics歌詞入力この画面は、メモ帳と同様、自由に文字を入力できますので、ここで歌詞を入力していきます。

ニコカラにしたい曲の歌詞がネット上で公開されていれば、それをコピペするだけなので楽です。

公開されていない場合は、動画中に表示される歌詞を見ながら、手入力していきます。

歌詞の 1 行が長いと、ニコカラの字幕として画面内に入りきらなくなってしまいますので、ある程度の長さで改行しておくと良いです(あとからでも調整できますが)。

入力が終わったら、メニューの[ファイル→名前を付けて保存]で保存します。歌詞ファイルの拡張子は通常 .lrc を使います。

タイムタグ入力

前節で入力した歌詞に、「タイムタグ」を付けていきます。タイムタグというのは、カラオケ字幕をどのタイミングで表示・ワイプ(文字塗り切り替え)させるかを指定するものです。基本的には、リズムゲームのような感覚で、タイミング良くスペースキーを押すことで作業を進めていきます。

RhythmicaLyricsメインメニューの[モード変更→テキスト編集モード]をクリックしてチェックを外し、紺色の画面に戻します。入力した歌詞の自動チェックが行われるので少し待ちます。

もしルビが表示されている場合、入門編ではルビは扱わないので、メニューの[ルビ→ルビを表示する]をクリックしてチェックを外し、ルビを非表示にしてください。ルビを扱いたい気持ちはひとまず抑えましょう(ルビは意外と大変です、また、きちんと手順を踏まないと、ルビの操作をしても保存されないことがありますので注意)。

RhythmicaLyrics のウィンドウにダウンロード済みの元動画をドラッグ&ドロップし、再生ボタンを押すと、元動画の音楽が流れます(もし、うまくエクスプローラーからドラッグ開始できない場合は、エクスプローラーで Esc キーを連打すると治ります)。

再生される音楽の歌詞に合わせてスペースキーを押すことで、カラオケ字幕がワイプするタイミングを指定します。

まず、音楽が停止している時の状態について説明します。

RhythmicaLyrics光例えば、ガーディアンエンジェルの出だしは「光を浴びて」ですが、初期状態では、「光」の左下に緑色のカーソル(矢印)があります。緑カーソルはこれから作業する位置を表しています。

歌詞の下には白いマークが並んでおり、これが歌詞の文字数を表しています。「光」の下には 3 つマークがありますが、「ひかり」3 文字ということです。「を」の下は 1 つ、「浴」の下は「あ」なので 1 つです。

もし、自動判定された文字数に誤りがある場合は、カーソルが緑色の時(音楽が停止している時)に、DEL キーでマーク削除、スペースキーでマーク追加ができます。

RhythmicaLyrics光2音楽を再生すると、緑のカーソルが赤に変化し、スペースを押すごとにカーソルの位置が進んでいきます。「ひかり~」と聞こえたら、それに合わせてスペースキーを押しましょう。

ウィンドウ右上の右から 2 番目のスライダーで、再生速度を遅くできます。個人的には 70% くらい遅くした方がやりやすいです。

再生位置は、キーボード Z キーで巻き戻し、X キーで早送りができます。巻き戻すと、既にスペースキーでタイミングを指定し終わったところがきちんとワイプ表示されるので、出来映えを確認できます。

赤いカーソルは、カーソルキーの左右で移動できます。出来映えに満足いかない場合は、カーソルを戻して何回でもやり直しできます。

慣れるまではなかなか大変ですが、とりあえずは、あまりこだわらず、最後までやることに重点を置きましょう。とりあえず作ってみて先に進まないと、雰囲気がわかりませんので。

RhythmicaLyrics の詳しい使い方については、こちらの動画が分かりやすいです。

(ワンポイント)
行末では、スペースキーを押した瞬間がワイプ開始、スペースキーを離した瞬間がワイプ終了となりますので、音の長さに合わせて、スペースを押している時間を調整すると、良いニコカラになります。
とはいえ、これはかなり慣れが必要なので、最初のうちは気にしないで先に進みましょう。


ワイプタイミングをすべて指定し終えたら、メニューの[ファイル→上書き保存]で保存し、作業を終えます。

ニコカラの作成

ニコカラの作成には、次のツールを使いますので、ダウンロード・解凍して使える状態にしてください。
ニコカラメーカーようこそニコカラメーカーを起動すると、いくつかタブが並んだ画面が表示されます。ニコカラメーカーでは、左側のタブから順に設定していくことで、無理なくニコカラが作成できるようになっています。

左から 2 番目の「素材」タブを開きます。

「元となる曲の動画」のテキストボックスに、ダウンロードした元動画(.mp4)をドラッグ&ドロップします(もし、うまくエクスプローラーからドラッグ開始できない場合は、エクスプローラーで Esc キーを連打すると治ります)。

「歌詞ファイル」のテキストボックスに、前節で作成した歌詞ファイル(.lrc)をドラッグ&ドロップします。

通常は、素材タブの設定を終えたら、隣の「字幕フォント設定」タブに行くのですが、今回はとにかく一回作ってみるということで、設定をすっ飛ばして雰囲気を見てみましょう。

ニコカラメーカープレビュー「プレビュー」タブを開きます。

再生ボタンをクリックすると、動画が再生されます。RhythmicaLyrics で指定した歌詞のタイミング通りに、カラオケ字幕がワイプし、カラオケっぽくなっているかと思います。

左側のバーで音量を調整できます。右側の「時刻描画」にチェックを入れると、再生位置(時刻)が表示されます。

元動画がフル HD などの重い動画の場合、プレビューがコマ落ちして字幕が表示されないかもしれません。そんな時は、再生ボタンではなく、コマ送りボタンを使うことで、字幕の雰囲気を見ることができます。

細かく見ていくと気になるところもあるかと思いますが、いったん先に進みます。最後の「動画出力」タブを開いて下さい。

「参照」ボタンをクリックして、ニコカラ動画の出力先ファイル名を指定して下さい。

また、ニコカラメーカーの設定を、「プロジェクトの保存」ボタンで保存しておいてください。

ニコカラメーカー動画出力その後、「動画出力」ボタンをクリックすると、ニコカラ動画が出力されます。しばらく時間がかかるので、気長に待って下さい。

プログレスバーが 100% になったらニコカラの完成です。

メディアプレーヤーなどで、できあがったニコカラを再生してみて下さい。

いかがでしたか? ニコカラ作りの基本がわかりましたでしょうか。

とはいえ、今回作成したニコカラは、いくつか気になる点があるかもしれません。次回調整編では、その辺りを直していきましょう。

UTAU オリジナル曲のニコカラを作ろう!【改訂版】 連載(全 4 回)

  1. 入門編 (←今ここ)
  2. 調整編
  3. 投稿編
  4. ルビ編

参考リンク



月別アーカイブ
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ