ゲーム

ライザのアトリエ はじめました

ボーデン地区なんてことない島で暮らすライザが、ワクワクを求めて一歩を踏み出す物語。

アイテムリビルド錬金術で武器などを生み出しながらダンジョンを探索していく。

クラウディア村の人達と交流しながらのストーリー展開が楽しい。

戦闘ゲームシステムは親切で、いろいろやることは多いのだが、徐々にできることが増えていくので少しずつ覚えていける。

ダンジョン内でセーブできないので最初はえーっと思ったが、わりと初期からダンジョンと拠点を瞬時に移動できるようになった。

描画が 1 秒ごとにつっかえるのが難点。確かに GPU は推奨環境(GTX 1660)にわずかに満たない 1650 ではあるが、描画オプションを最弱にしてみても改善しない。ローディング画面でもつっかえるので、プログラムの作りが微妙なのではと思う。

現在のオプションをメモしておく。
環境設定1環境設定2環境設定3環境設定4





ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団クリア

ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団(Steam 版)をクリア。

最初ラスボスにたどり着いた時は、強くなったキャラが魂移しで退き、現役世代のレベルが低かったため(平均レベル 75.5)勝てなかった。

リベンジ平均レベル 92.7 まで育て、即死回避のため回避アクセサリを付けてリベンジし、撃破。

ウンブラム 5 階左下の塔で、右側の暗闇エリアなどでリンガメタリカが出るので経験値稼ぎ。同エリアの中央左側 6 マスの部屋はマナプリズンが輝く魂の小瓶を落とす。

ルカストーリーが切ない。結局ドロニアは生き返ること叶わず……。

面白いゲームだった。

ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団 育成予定

アステルナイト

STR と HP が高い安定的アタッカー。(主武器の古塔槍が)前後衛両対応なので結魂書の空き枠に行けるのが自由度高い。
ただ、思いのほか威力は低い(敵との武器相性)のと、先手を取れないのが難点。

<育成方針>

しっかりと与ダメを積み増すために、命中と威力を上げる育成ルートが良いか?

・アステルナイト(腕自慢、運命の星+固有:古塔乱、不屈の精神)
 ↑ デモンリーパー Lv36(雄心勃勃たる構え、精神統一、ゾーン+α:ドラキュリア) or シアトリカルスター Lv28(反ドナム思想、演者の意地)
 ↑ ゴシックコッペリア Lv28(気功術+α:硬化術、(全治癒術))
(↑)シノブシ Lv20(器用さ自慢+α:(打撃耐性強化術))

<対象者>

  • 004 メヒカリ
  • 014 カナデ
  • 016 サナエ

シノブシ

素早く状態異常を付与し、クリティカルも出やすいテクニカルアタッカー(前衛)。避けタンク的な面も。
前後衛の違いはあるが、マッドラプターでいいんじゃない感はある。

<育成方針>

弱めの攻撃力を補うか、堅さを補うか。前衛だし堅さかな……。

・シノブシ(刀剣術師範、器用さ自慢、刃落とし+α:(奥義大鎧通し)+固有:二刀一流、影術)
 ↑ ピアフォートレス(フィジカル自慢、鉄壁、大鉄壁)
 ↑ デモンリーパー(見切り、受け流し、+α:雄心勃勃たる構え、(ドラキュリア))

<対象者>

  • 008 キキョウ

シアトリカルスター

(主武器の呪鐘が)通常攻撃がグループ攻撃のため、DP を消費せず与ダメを稼げ、継戦能力が高い。共振効果も捨てがたい。
高回避でターン毎に HP 回復するとはいえ紙耐久であることに変わりはないので、強敵の攻撃を受けてしまうと沈む。

<育成方針>

耐久性を高める育成で安定するのではないか。

・シアトリカルスター(美体自慢、詛呪の鐘、反ドナム思想+α:(演者の意地)+固有:スキキライスキ、癒演舞の鐘)
 ↑ ピアフォートレス(フィジカル自慢、鉄壁、大鉄壁)
 ↑ マージナルメイズ(ドエムマスター、やわらかボディ+α:(ドナム効率化論))

<対象者>

  • 009 ウララ
  • 018 リサラ

マージナルメイズ

後衛ドナムアタッカー。全体攻撃させた時の威力は随一。
物理も案外いける(射程的には前衛でも大丈夫)とはいえ本領はドナムなので、DP 頼りという意味で継戦能力は低い。行動が遅い。

<育成方針>

DP はカヴンメンバーや泥帰還で補うものとする。他メンバーに先駆けて全体攻撃し、その打ち漏らしを他メンバーが攻撃するほうが効率的なので、速度を上げる育成にしてみる。

・マージナルメイズ(ドナム力自慢、ドナム効率化論、+α:やわらかボディ、ドエムマスター+固有:ドナムマスター、ぶちまわし)
 ↑ マッドラプター(スピード自慢、速攻術+α:ステルス)
 ↑ アステルナイト(運命の星)

<対象者>

  • 010 ライム
  • 012 キララ
  • 013 ランカ
  • 019 ライザ
  • 022 キスイ

ピアフォートレス

タンク。他のカヴンをかばい、ダメージを引き受ける。
攻撃には向かない。

<育成方針>

防御陣は発動早めとはいえ、敵よりも先に発動する必要があるので、速度は欲しい。状態異常等への耐性があるとなお良し。

・ピアフォートレス(フィジカル自慢、鉄壁、大鉄壁、亀甲の構え+固有:籠城盾、守るの心)
 ↑ マッドラプター(スピード自慢、速攻術、+α:錯乱耐性強化術、泥撃耐性強化術)
 ↑ マージナルメイズ(ドエムマスター、+α:焔撃耐性強化術)
(↑)デモンリーパー(見切り、+α:受け流し)
(↑)ゴシックコッペリア(全治癒術、+α:硬化術)

<対象者>

  • 006 ナナミ
  • 007 ミズキ
  • 017 エミリ
  • 021 コトブキ

マッドラプター

回避する度に攻撃力がアップする、最速のテクニカルアタッカー。
自動 HP 回復が無い分、シアトリカルスターよりもさらに紙耐久。

<育成方針>

シアトリカルスター同様、耐久性を高める育成で安定するのではないか。

・マッドラプター(スピード自慢、速攻術、薄氷の見切り、百花の乱れ矢、ステルス+固有:アヴォイダンス、百花ノ狙撃手)
 ↑ ピアフォートレス(フィジカル自慢、鉄壁+α:大鉄壁)
 ↑ シアトリカルスター(反ドナム思想)
 ↑ マージナルメイズ(ドエムマスター、やわらかボディ)

<対象者>

  • 003 ナツメ
  • 011 ムツキ
  • 015 テレサ
  • 020 サチコ

ゴシックコッペリア

クリティカル含め、「当たれば」高い攻撃力を誇る。ボス戦向き。
一方で、命中・クリティカル率が悪く、HP はあるが防御に難ありと、安定性に欠ける。

<育成方針>

命中と防御面を強化するのが良さそう。

・ゴシックコッペリア(気功術、硬化術+固有:黒切斬、ぶん回しの剛腕)
 ↑ デモンリーパー(精神統一、ゾーン、雄心勃勃たる構え、ドラキュリア、見切り+α:受け流し)
 ↑ シノブシ(器用さ自慢+α:刃落とし)
(↑)ピアフォートレス(フィジカル自慢、鉄壁)

<対象者>

  • 002 カンナ
  • 023 イスズ

デモンリーパー

高威力のグループ攻撃が可能。
しかし、HP / CON 共に低く、前衛なのにもろすぎる。

<育成方針>

守備強化をメインに。

・デモンリーパー(精神統一、雄心勃勃たる構え、ドラキュリア、受け流し、見切り+α:瞬速、+固有:星嵐舞踏、ウィッカーマン)
 ↑ ピアフォートレス(フィジカル自慢、鉄壁、+α:大鉄壁)
 ↑ シアトリカルスター(反ドナム思想、演者の意地)

<対象者>

  • 005 リナ
  • 024 スズネ
  • 025 ネア

遊軍

  • 001 ハルカ
  • 027 ヤチホ

運命力

魂移し時の運命力変動はこちら

運命力カテゴリアイテム
60古塔槍幸運ブラッドランス
50鈍槌幸運神速電撃戦斧
35~40装飾幸運のコイン
39装飾熱血王の指輪
26胴装備幸運月光布
20頭装備背信チョペのパンティ
20足装備傷ついた星翔けの靴
17足装備星翔けの靴
12呪鐘精巧な祝福の呪鐘
11呪鐘祝福の呪鐘
11装飾魔女の守り
5 / 6装飾ド根性ふんどし
1廉価版鉄の壁盾
1足装備夢に見たガラスの靴
-6足装備不運な紐の下足
-7装飾傷ついた勇気のメダリオン
-19装飾傷ついたロイヤルクラウン
-30 / -33呪鐘怨念の呪鐘
-39刀剣宿命鳥王錯乱剣
-58刀剣魔剣ヴォーパル
-59呪鐘不運な怨念の呪鐘
-108装飾悪魔の免罪符
-128呪鐘不運な怨念の呪鐘
-128装飾丈夫なフュルフュール符





ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団はじめました

探索特色ある人形(キャラ)を組み合わせて旅団を作り、迷宮探索を行うゲーム「ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団」をプレイ開始。

はじめての旅団人形を作る際にファセット(一般用語ではジョブないしはクラス)を選べる。最初はわけもわからず
  • ピアフォートレス(前衛タンク)
  • アステルナイト(アタッカー)
  • マージナルメイズ(後衛魔術師)
にしてみたが、案外これが良くて、タンクがみんなをかばっている間に後衛からチクチク攻撃することで安定した戦闘になった。もちろん、殲滅力重視の構成にすることも可能で、旅団の作り方によって自分好みの戦闘スタイルで探索できるのが楽しい。

探索しながら旅団を育成していくのだが、各キャラの育成もさることながら、編成も次第に大規模になっていく。

旅団2旅団は 5 グループから成り、最初は各グループ 1 人ずつ(計 5 人)までしか配置できないが、結魂書を獲得していくことによって複数人数のグループも作れるようになる。結魂書による違いは人数だけではなく、防御向き、ドナム(魔法)向き、多人数配置できるけどあまり特典のない結魂書、などさまざまある。

キャラと結魂書を組み合わせて旅団を育てていくのが楽しい。

魔女報告育成だけだと単調になってしまうものだが、このゲームはストーリーも魅せる。探索に直接関わる内容だけでなく、微妙にほのぼのしてない誕生日祝いイベントや、怪しげな修道女など、クセのある人達がどうなっていくのか楽しみ。

買うときは「面白そうな気もするから買ってみるか」くらいの気持ちだったのだが、やってみたらハマった。良い買い物をした。

Steam 版ラングリッサーⅠ H ルート攻略完了

G ルートに引き続き H ルートもクリア。

20230110234116_1内容はほぼ G ルートと同じ。H ルートではジェシカが自発的に味方になるが、違いはそれだけ。G と H をわざわざ 2 つにしなくてもよかったのでは……。

ステータス的にはレディンはレベル 37 で、これまでと変わらず。

これで、全ルートクリアできた。

攻略メモは以下に整理。

Steam 版ラングリッサーⅠ G ルート攻略完了

F ルートに引き続き G ルートもクリア。

ナーギャさらわれたクリスを助けるべく、単身敵地に乗り込むレディン。

そこでは、人と魔物が共存して暮らしていた。

しかし、魔物の街ということで、バルディア・ダルシス連合軍が攻め込んできて、戦乱の最中でクリスが殺されてしまう。

レディン一方的な虐げではなく、人も魔物も平等に争うというボーゼルの理想に共感し、レディンは闇の軍勢に参加するのであった。

……っておかしいでしょ!

バルディア軍はレディンの命令を忠実に遂行していただけであって、反省すべきはレディン自身の見識の狭さでしょうに。

人と魔物で共存したいならそういう統治をすればいいのに、なんで自身が闇の軍勢に寝返ってるんだよ。

レディン2しかも、憎っくき人間とか言っちゃってるし。クリスが死んだのはあなたの責任よ?

レディン3でもエピローグでは憎っくき人間と共存した街を作っているし、もう何が何だか分からない。

ルートが進むごとにシナリオが酷くなっている気がする。

A・C ルートあたりが良かったなぁ。

あと、このルートに限らないけど、イルザック王が亡くなった時点で、レディンなり他の王位継承者が王になるので、レディンは王子ではなくなっているはずなのに、いつまで王子呼びなんだろう。

ステータス的にはレディンはレベル 37 で、E ルートの時と変わらず。

End攻略メモは以下に整理。

Steam 版ラングリッサーⅠ F ルート攻略完了

E ルートに引き続き F ルートもクリア。

処刑基本は E ルート同様、人類を滅ぼす方向性。しかも、クリス、ライアス、レティシアを早々に処刑するという、より修羅の道に入っている。

レディンその甲斐あってか(?)、生きとし生けるものを全て滅ぼすことに成功し、最後にレディンとベティが互いを殺し合う。

ベティエピローグによれば、彼らは思いも寄らないところで再会するとのこと。

ステータス的にはレディンはレベル 37 で、E ルートの時と変わらず。

攻略メモは以下に整理。

Steam 版ラングリッサーⅠ E ルート攻略完了

D ルートに引き続き E ルートもクリア。

バルディア滅ぼしE ルートでは、ランス殺しにバルディア領主も関わっていたと知ったレディンが、外からバルディアに攻め込んで全滅させるという、わりと頭おかしい行動を取る。いや、王子なんだから普通に当該領主を処罰すればいいでしょうに。

闇堕ちかつての味方も構わず切り刻むレディンは、ラングリッサーと共に闇に堕ちる。

お供それを支えるというか煽っているのが、ランスの妹ベティ。

レディンとベティ仲間からも見放されたレディンに寄り添うベティ。

ベティしかし、人を滅ぼす寸前にベティも死亡。

誰も幸せにならないルートであった……。

ステータスステータス的には、レディンはレベル 37 に到達。

ゲーム的には、後半がレディンとベティの 2 人のみになってしまうので、一点集中突破でいかないと厳しい。

攻略メモは以下に整理。

Steam 版ラングリッサーⅠ D ルート攻略完了

C ルートに引き続き D ルートもクリア。

ランスC ルートではレディンと完全に手を組んでいたディゴスだが、D ルートでは闇の軍勢を倒した後は距離を置く。

その様子に不満げだったランスは、皇帝ディゴスを討ち、自らが皇帝となる。

闇の軍勢の残党や盗賊などとも手を結んでレディンに戦いを挑んでくる。

ランス2実はそれは、自らと一緒に敵対勢力をまとめてレディンに討たせるための計画だったという。

確かに有効な一手ではあるものの、なんかモヤるのはなぜだろう。日頃の身勝手なランスの言動故か、あるいは、皇帝を討ってしまったからか……。

レディンステータス的には、レディンはレベル 35 に到達。

D ルートは 19 章までランス隊(最大 4 人)が強制出撃で、20 章でいきなりその 4 人がいなくなり、あまり出撃できていない(育てられていない)残りの指揮官が出張ることになる。

1 周目で D ルートに進もうと思うと結構つらいかもしれない。

攻略メモは以下に整理。

Steam 版ラングリッサーⅠ C ルート攻略完了

B ルートに引き続き C ルートもクリア。

C ルートでは、ボーゼルによる操りの描写が丁寧。A ルート初見だとその辺りの様子が分からないが、C ルートを見ると、あぁこういう裏側なのか、というのが分かる。

Endとはいえストーリー展開は A ルートとは異なり、操りに気付いた帝国のディゴスはレディンと和解、連合を組んで闇の軍勢に対抗する。帝国のランス、ライアス、レティシア、ディゴスが仲間になる(ランスは最後は敵対するが)。エンディング画像もディゴスと手を組んだものになっている。

また、A ルートでは渾沌の神カオスを呼びだすボーゼルだが、C ルートでは自らが神を名乗っている。

クリスエピローグでは、A ルートではレディンと結ばれていたクリスは、C ルートでは孤児院を開いている。

ナームレディンと結ばれるのはナーム。

ライアスランスはお亡くなりになったのだ……。

撃破数が 100 越えかどうかで少しエピローグが変化するようだが……。

A ルート → 周回で B ルート → 20 章のデータから 11 章まで戻って C ルート

レディンレベルと進んでいるので、レディンのレベルは 33 まで上昇。

とはいえこのゲーム、指揮官のレベルが上がっても傭兵のレベルは上がらないので、無双というほどにはならない。それでも、初回で C ルートは結構厳しいのではとも思う。

攻略メモは以下に整理。

Steam 版ラングリッサーⅠ B ルート攻略完了

A ルートに引き続き B ルートもクリア。

NarmA ルートではランス単独で敵を足止めして結局戻って来られなかったが、B ルートではランスと共にナームが足止め役と務め、ラスダンで一緒に戻ってくる。A ルートよりもハッピーエンド。

ストーリー的には A ルートよりもシンプル。

ラスボスのカオスは闇を司る神だが、A ルートでは闇は光と表裏一体で、渾沌であると共に発展でもあるとしていた。一方の光は安定と共に停滞。どちらかに偏りすぎず、バランスが大事であると。

LucilisB ルートでは光の神ルシリスに手助けをしてもらい、ラングリッサーを強化してもらう。そのためか、光が善、闇が悪というシンプルな考え方になっている。

ゲームの進め方的には、クリアデータを使ってみたかったというのがあって、A ルートクリア後のセーブデータで、1 章から再度進めていった。

Ledin周回プレイ開始時のレディンのレベルは 28 だったが、B ルートクリア味には 31 まで上がった。

攻略メモは以下に整理。

Steam 版ラングリッサーⅠ A ルート攻略完了

Steam 版のラングリッサーⅠリメイク、楽しかった。
傭兵を雇って戦う SRPG が初めてだったので、新鮮な気持ちでプレイできた。

レディンA ルートクリア直後(周回開始時)の主人公レディン。

スキルは突撃勲章と散兵戦の心得で、指揮範囲を 5 に。

ナームドラゴンロードのナームは飛兵なのでもちろん大活躍なんだけれど、最後 2 章(地下神殿、闇の封印)は魔法地獄なので出番がなくて残念。

一方、最後にサーペンロードになったテイラーは意外にもずっと活躍した。水兵なので水が無いとダメかと思っていたけど、陸でも十分強い。配下も含めて。

月別アーカイブ
記事検索
最新コメント
  • ライブドアブログ