新しく購入したモバイルノート PC「LAVIE Hybrid ZERO」のスペックを整理。
購入価格は 219,770 円。
ノートパソコンはこれまで Let's note を使っていて、6 年前に購入したパソコンにも関わらず、通常使う分には全く問題がなかった。しかし、HDMI で外部ディスプレイ出力する際、フル HD 60 fps などの重い動画を再生できないことが判明(恐らく内蔵 GPU が弱い)。そこで新しいのを買うことにしたのだが、条件としては、
購入価格は 219,770 円。
パーツ | 型番 |
---|---|
名称 | NEC LAVIE Hybrid ZERO カタログモデル (PC-HZ750GAG) |
ディスプレイ | 13.3 型ワイド LED IPS液晶(タッチパネル対応)、1920 x 1080(フル HD) |
CPU | Intel Core i7-7500U (Kaby Lake) ※物理 2 コア、HT 有り(論理 4 コア)、実クロック 2.70 GHz(Turbo Boost 3.50 GHz)、TDP 15W、14nm プロセス |
メモリ | 8GB (LPDDR3 SDRAM) |
ビデオカード | オンボード (Intel HD グラフィックス 620) |
サウンドカード | オンボード |
有線 LAN | なし |
無線 LAN | IEEE802.11ac/a/b/g/n 準拠(最大 867 Mbps)、Wi-Fi Direct 準拠、Bluetooth Smart Ready 準拠 |
WAN | なし |
SSD | 256 GB |
バッテリー | 約 10.0 時間駆動 |
質量 | 本体 831g + AC アダプタ 192g = 1,023g |
ノートパソコンはこれまで Let's note を使っていて、6 年前に購入したパソコンにも関わらず、通常使う分には全く問題がなかった。しかし、HDMI で外部ディスプレイ出力する際、フル HD 60 fps などの重い動画を再生できないことが判明(恐らく内蔵 GPU が弱い)。そこで新しいのを買うことにしたのだが、条件としては、
- 液晶は 13.3 インチ程度まで(大きすぎると持ち運びづらい)
- 本体重量は 1kg 以下が望ましい(重いと持ち運びづらい)
- メモリは 8GB 欲しい
- HDMI ポート必須
- USB 3.0 / 3.1 ポート必須
- タッチパネル対応が望ましい
- 東芝 dynabook:薄くてスタイリッシュで良い感じなのだが、軒並み HDMI が無かった(今 Web 見たら、USB ポートにアダプタ付けて HDMI 出力できるらしい)
- SONY VAIO:メモリが 4GB しかなかった
- ASUS:メモリが 4GB しかなかった、タッチパネル非対応
- LG:全体的に安価なのが魅力的だったが、13.3 型は HDMI が無かった(大きいのには HDMI があったが)、タッチパネル非対応
LAVIE と最後まで迷ったのは、Panasonic Let's note。コンパクトな RZ が店頭にあれば買ってたかもしれないが、残念ながら品切れだった。タブレットになる XZ は、タブレットにならなくていいんだけどというのと、価格が少しだけ LAVIE より高かったことを考え、総合的には LAVIE かな、となった。
NEC のサイトに案内があるが、付属の Office Home and Business Premium 2013 を再インストールするには、LAVIE でログインしていたマイクロソフトアカウントで Microsoft アカウントサービスページにアクセスし、インストーラーをダウンロードすれば良い。