新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。

抱負と言うほど大層なものではないのだけれど、今年の見通しをば。

UTAU 関係

UTAU 関連ではこれまで、自動トークツール「唄詠」(うたよみ)や鼻歌採譜ツール「鼻歌採譜プラグイン」など、様々なツールをリリースしてきた。

2017 年は時間的な制約により、これらのツールの大幅バージョンアップは難しいことが想定されているが、メンテナンス系のバージョンアップを少しする予定である。

開発以外のこれまでの活動としては、イベント参加時のレポートを残したり、半音上げプラグイン大会というオンラインイベント開催などがある。

開発含め、これらの活動の頭の片隅には、「新しく UTAU に興味を持って参入してくれる人が増えるといいな」という期待がある。

例えば唄詠は、ハードルの高い HANASU(UTAU 音源によるトーク)の敷居を下げることにより、もっと気軽に HANASU してくれる人が増えると良いな、という思いがあるし、イベントレポートを含むドキュメントは、様子やハウツーを明文化すれば参入障壁を下げるのではという思いがある。

半音上げプラグイン大会はプラグイン開発という敷居の高いネタではあるが、その中でももっとも平易な内容についてみんなでガヤガヤやることで、最初の一歩を踏み出せるようにしたいという願いがある。

2017 年も、こういった活動をしていきたい。

ニコカラ関係

昨年(2016 年)は、カラオケ字幕付き動画を手軽に作成できるツール「ニコカラメーカー」をリリースした。ニコカラメーカーの特徴を簡単に整理すると、
  • 簡単第一。字幕自動配置やプレビューによるビジュアル確認など、最小限の手間でニコカラを作成。
  • グラデーション、インライングラフィックス(絵文字)などの多彩な表現も可能。
というところになるだろうか。

ニコカラメーカーについては、ユーザーの皆様から多大なアドバイス・リクエスト等を頂戴し、1 年足らずとは思えないほどの機能を付けられたと思う。

2017 年は、さらなる機能アップを目指しつつ、大前提である「簡単に使える」点は崩さない方針で開発を進めたい。

ハードルの高い目標としては、既にリクエストは頂いているが、字幕にアニメーション・エフェクトを付けられるようにしたい。とはいえ、技術的に難しいだけではなく、ニコカラメーカーのコンセプトである「簡単に」を実現する UI との兼ね合いもあるので、今年中にできるかは未知数だが。

リクエストが 150 を超えていることにも表れているように、ニコカラメーカーはユーザーの皆様に育てて頂いているという気持ちが非常に強い。ユーザーの皆様との交流会なり食事会なりができれば、文章では伝えきれないリクエストや使い勝手に関する率直なご意見を聞けるのではないかと考えているが、これは自分だけがそう思っていてもダメなので、実現可能かは分からない。

今後とも、ニコカラメーカーをよろしくお願いします。