先日リリースされた Haiku R1/Alpha 4.1(rev 44702)を USB メモリにいれ、Let's note J10(CF-J10QYBHR)で起動してみた。
今回一番気になっていたのは無線 LAN 周り。Alpha 3 までは WPA/WPA2 に非対応だったため、我が家の無線 LAN は使えなかったのだが、Alpha 4 は WPA/WPA2 に対応したとのことである。
結果は、「無線 LAN が使えたり使えなかったり」。
我が家には、普通のホームルーターと、WiMAX ルーターの 2 つのルーターがある。Deskbar の NetworkStatus アイコンをクリックすると、両方のアクセスポイント名(SSID)が一覧に表示された。
ホームルーター(NEC Aterm WR8370N)は 1 回も使えなかった。
一覧からホームルーターのアクセスポイント名を選択すると、Connect Wireless Network のダイアログが表示されるので、パスワードを入力。
すると、無事に接続完了するのだが、実際にウェブサイトを見ようとすると閲覧できない。DHCP の設定がうまくいっていないのかと思って手動で IP アドレスを設定してもダメ。
もう 1 つの WiMAX ルーター(NEC Aterm WM3600R)は、使えたり使えなかったり。
ホームルーターと同様の手順で接続したところ、無事に Google 検索に成功。
よかったよかったと思って、ホームルーターの接続に挑戦した後、再度 WiMAX ルーターに接続しようとしたところ、ホームルーターと同様、接続完了にはなるのに実際にはインターネットに接続できないという状況になった。
WiMAX ルーターが省エネモードになっていたから使えないのか? しかし接続まではできているし……。うーむ。
それぞれのルーターの設定と利用可能状況をまとめると以下のようになる。
2 つのルーターは同じ会社の製品だし、設定の違いも MAC アドレスフィルタリングくらいしか思い当たらないのだが、なぜ利用状況に違いが出るのだろうか。
Windows からは当然ホームルーターに繋げているので、MAC アドレスの設定は合っている(再度確認もしている)。
Haiku の WPA/WPA2 対応は大きな前進だが、まだ道のりは遠いようだ。
その他に気になった点は、
充電中かどうかがアイコンで分かるようにはなって欲しい。
バッテリー情報も含め、かなり細かいところまで日本語化されているのも嬉しいポイント。
Lets' note J10 の変則画面サイズ(1366×768)に対応していないのは相変わらず。
今回一番気になっていたのは無線 LAN 周り。Alpha 3 までは WPA/WPA2 に非対応だったため、我が家の無線 LAN は使えなかったのだが、Alpha 4 は WPA/WPA2 に対応したとのことである。
結果は、「無線 LAN が使えたり使えなかったり」。
我が家には、普通のホームルーターと、WiMAX ルーターの 2 つのルーターがある。Deskbar の NetworkStatus アイコンをクリックすると、両方のアクセスポイント名(SSID)が一覧に表示された。
ホームルーター(NEC Aterm WR8370N)は 1 回も使えなかった。
一覧からホームルーターのアクセスポイント名を選択すると、Connect Wireless Network のダイアログが表示されるので、パスワードを入力。
すると、無事に接続完了するのだが、実際にウェブサイトを見ようとすると閲覧できない。DHCP の設定がうまくいっていないのかと思って手動で IP アドレスを設定してもダメ。
もう 1 つの WiMAX ルーター(NEC Aterm WM3600R)は、使えたり使えなかったり。
ホームルーターと同様の手順で接続したところ、無事に Google 検索に成功。
よかったよかったと思って、ホームルーターの接続に挑戦した後、再度 WiMAX ルーターに接続しようとしたところ、ホームルーターと同様、接続完了にはなるのに実際にはインターネットに接続できないという状況になった。
WiMAX ルーターが省エネモードになっていたから使えないのか? しかし接続まではできているし……。うーむ。
それぞれのルーターの設定と利用可能状況をまとめると以下のようになる。
ホームルーター (Aterm WR8370N) | WiMAX ルーター (Aterm WM3600R) | |
---|---|---|
暗号化モード | WPA/WPA2-PSK(AES) | WPA/WPA2-PSK(AES) |
SSID の隠蔽 | しない | しない |
MAC アドレスフィルタリング | する(Let's note 登録済み) | しない |
利用可能 | × | △ |
2 つのルーターは同じ会社の製品だし、設定の違いも MAC アドレスフィルタリングくらいしか思い当たらないのだが、なぜ利用状況に違いが出るのだろうか。
Windows からは当然ホームルーターに繋げているので、MAC アドレスの設定は合っている(再度確認もしている)。
Haiku の WPA/WPA2 対応は大きな前進だが、まだ道のりは遠いようだ。
その他に気になった点は、
- SSID の更新が遅い(もしくはうまく更新できない)。再起動しないと SSID が表示されないことがあった他、突然 SSID が消えてしまうことも。
- ルーター側が SSID を隠蔽していると接続しに行けないのでは?
- 接続のたびに毎回パスワードを入れる必要があるのは面倒くさい。接続に成功した時のパスワードを覚えておいて欲しい。
充電中かどうかがアイコンで分かるようにはなって欲しい。
バッテリー情報も含め、かなり細かいところまで日本語化されているのも嬉しいポイント。
Lets' note J10 の変則画面サイズ(1366×768)に対応していないのは相変わらず。