手持ちの SD カードファミリーの、読み込み&書き込み速度を CrystalDiskMark で測定した結果の一覧。今回追加した分について、行を黄色くしてあり、各項目の最速値は緑色にしてある。

なお、SD カードファミリーではなく、USB メモリの速度比較はこちら

SD/SDHC カード型番Seq/RSeq/W4K/R4K/WCDMR/Wer
ADATA microSDHC Class4 (4GB)AUSDH4GCL4-RA120.48 (-)
5.291 (-)
3.6561.0463.0 x64USR-MLT/WH
Kingston microSDHC Class10 (16GB)SDC10/16GB19.28 (-)
16.74 (-)
2.6380.0193.0 x64USR-MLT/WH
Panasonic microSDHC Class 10 (8GB)RP-SM08GEJ1K23.27 (22)14.05 (12)4.4870.0493.0 x64MR3-A001WH
TOSHIBA/東芝 SD (2GB)SD-M02G19.01 (-)
10.85 (-)
3.0260.0273.0 x64USR-MLT/WH
Transcend microSDHC Class10 (8GB)TS8GUSDHC1019.85 (20)
20.03 (-)
2.7560.0123.0 x64USR-MLT/WH
Transcend microSD (2GB)TS2GUSD16.38 (-)7.185 (-)1.5380.0503.0 x64MR3-A001WH

  • R/Wer……テストに用いた SD/SDHC カードリーダーライター。
    • USR-MLT/WH……ミヨシ製。microSD/SDHC カードはアダプタ経由で測定。Kingston の SDC10/16GB のみ、アダプタ無しでも測定してみてアダプタ経由と比較してみたが、結果は変わらなかった。
    • MR3-A001WH……エレコム製。microSD/SDHC もアダプタ無しで測定。USB 3.0 対応。
  • Seq/R……シーケンシャルリード [MB/s]。括弧内は公称値。
  • Seq/W……シーケンシャルライト [MB/s]。括弧内は公称値。
  • 4K/R……ランダムリード 4KB [MB/s]。
  • 4K/W……ランダムライト 4KB [MB/s]。
  • CDM……CrystalDiskMark のバージョン。

測定サイズは 100MB×5。

リード系は、今回追加した Panasonic が勝っている。シーケンシャルライトは全体的に Class10 組が強い。

ちなみに、SDHC カードの Class 表記は、「書き込み」を行う際の MB/s 単位での速度。例えば、Class10 なら 10MB/s 以上の速度で書き込みできることを保証する。

なお、Panasonic RP-SM08GEJ1K は、速度以外の特徴として、防水、耐静電気、耐磁石、耐 X 線、乳幼児誤飲防止の苦み加工を謳っている。




TS2GUSDPanasonic_RP-SM08GEJ1K