前回の三國志シリーズは 11 を 2012 年にプレイしているので、実に 9 年振り。
まずはチュートリアルをやって雰囲気を掴んでから、いよいよシナリオ開始。劉備プレイにしようかと思ったけど、前半のシナリオの劉備コメントが軒並み「まずは生き残ることから始めよう」だったので、日和って曹操にした。パワーアップキット専用シナリオ「二袁の思惑」(191 年 10 月)。

自軍が行軍した軌跡はそのマスを占有してこととなり、スネークゲームのようにマップが自軍の色(曹操は青)に染まる。占有が兵站を兼ねている。敵軍に色を上書きされ、自分の城と自軍のマップが色で繋がらなくなると兵站が切られ、部隊は大混乱に陥る。
城の周辺には衛星都市(地域)があり、これを占有していると自軍に支援がかかる。地域で内政をすると周辺の占有が進むので、地域を無視して(占有せずに)進むと、内政ターンで軌跡を敵に占有されて兵站を切られてしまうことがある(最初これに気付かず、なんで兵站が切られたのか分からなかった)。
内政ターンで目的地を設定しておくと、その後の 10 日間で自軍が動き、接敵すると自動で戦闘となる。


程昱が城を混乱に陥れている間に歴戦の武将で城の兵力を削っていけば、味方の損害を抑えられる。以降、多くの戦いに程昱を連れて行った。……年齢 55 だったんだな。
旗のフチの色が異なっているのは COM 委任(軍団)。内政を完全にやろうとすると地域の数プラス 2 の武将が必要になるが、そんなに武将はいないし、内政担当官の任免でも命令数は消費するので、重要度の高くない領地は武将数を減らした上で COM に委任するほうが良い。国力が勝手に上がってくので、資材が増えたら前線に輸送する。
呂布を滅ぼしたが配下にならず、袁術の配下になってしまい再度呂布と戦うことになった。呂布は統率が高いのでユニットとしても手強いし、すぐに一騎打ちを仕掛けてきて、当然こちらが負ける。厄介この上ない。正直処断しておけば良かった……。あるいは虚報を活用すればよかったのかもしれない。



クリア後に無料の DLC(ライザのアトリエとコラボした武将など)がある事に気付いたが、今更であった。
三國志 14 では、軍師は自勢力で 1 人しか任命できない。知力よりも施政の都合で陳羣(知力 75)を軍師にしていたが、郭嘉(知力 100)がいつも「軍師でありたかった」とぼやいていた。すまんな郭嘉。