自分が使ってきた歴代パソコンのメモ。
CPU の C/T はコア数・スレッド数。HDD 容量は RAID の場合、物理容量ではなく運用可能容量。
使用開始 | 概要 | 価格 | マシンスペック | 詳細 | 用途 |
---|---|---|---|---|---|
1999/01 | Gateway GP6-400 | 30 万円前後 | PentiumII (1C1T 400MHz) メモリ 128MB HDD 10GB | 詳細 | メインマシン 後に増強してサーバーとして使用 |
2001/03 | NEC LaVie MX LX60T/51EC | 約 24 万円 | Crusoe TM5600 (1C1T 600MHz) メモリ 128MB HDD 20GB | 詳細 | モバイルマシン |
2002/08 | 自作(デュアル Athlon) | 約 15 万円 | Athlon MP 1800+ デュアル (2C2T 1.533GHz) メモリ 512MB HDD 80GB | 詳細 | メインマシン |
2003/12 | 自作(シングル Athlon) | 差額 3 万円 | Athlon MP 1800+ (1C1T 1.533GHz) メモリ 768MB HDD 160GB | 詳細 | メインマシン |
2005/08 | 自作(Turion) | 124,147 円 | Turion 64 MT-30 (1C1T 1.6GHz) 512MB 320GB | 詳細 | 静音サーバー |
2006/04 | 自作(Core Duo) | 160,401 円 | Core Duo T2500 (2C2T 2.00GHz) メモリ 2GB HDD 410GB | 詳細 | メインマシン |
2010/05 | 自作(Core i5) | 113,170 円 | Core i5-750s (4C4T 2.40GHz) メモリ 8GB SSD 128GB 外付け HDD 2TB | 詳細 | メインマシン |
2011/03 | Panasonic Let's note CF-J10QYBHR | 164,305 円 | Core i5-480M (2C4T 2.66GHz) メモリ 6GB SSD 128GB | 詳細 | モバイルマシン |
2013/01 | 自作(Core i7) | 91,051 円 | Core i7-3770S (4C8T 3.1GHz) メモリ 32GB SSD 512GB | 詳細 | メインマシン |
2017/06 | NEC LAVIE Hybrid ZERO | 219,770 円 | Core i7-7500U (2C4T 2.70GHz) メモリ 8GB SSD 256GB | 詳細 | モバイルマシン |
2019/09 | @Sycom Radiant GZ2800X570A | 213,616 円 | Ryzen 7 3700X (8C16T 3.6GHz) メモリ 32GB SSD 500GB | 詳細 | メインマシン |
2023/01 | ASUS Vivobook 14 M1402IA-EK127WS | 99,800 円 | Ryzen 5 4600H (6C12T 3.0GHz) メモリ 8GB SSD 512GB | 詳細 | モバイルマシン |
Gateway GP6-400
初めて購入した DOS/V 機(という呼称自体もうアレだが)。当時としてはコストパフォーマンスが良かった反面、粗悪な部分も。
現役引退後、多少増強してサーバーとして使用。
NEC LaVie MX LX60T/51EC
バッテリー志向のノートパソコン。異色の省電力 CPU「トランスメタ社 Crusoe」を搭載。リチウムポリマーバッテリー埋め込みや反射型 TFT 採用など、数々の工夫により、バッテリーの持ちを極限まで高めた真のモバイルノートパソコン。
重量 1.37kg での最長 11 時間駆動は、当時としては異様に長かった記憶が。
自作(デュアル Athlon)
BeOS のマルチプロセッサ対応を活かそうと構築したのがデュアル Athlon マシン。
当時は CPU が 2 つあるなんてレアで、必然的に自作となった。この頃は自作のコスパが良い時代だったかと思う。
デュアルマザーボードの種類も限られていたが、そんなマザーボードがどうにも安定動作してくれず、また、Athlon の発熱が凄いためにファンもうるさかった。性能は高かったものの……というマシン。
自作(シングル Athlon)
デュアル Athlon はその不安定性のために、結局マザボを交換し、シングル運用するハメになってしまった。不満ではあったが、お金も無いので我慢の時代。
自作(Turion)
サーバーマシンというものに憧れて構築したのが Turion マシン。
Athlon の爆熱・爆音に懲りたので、省電力・静音構成に(性能は低め)。この時から RAID を導入。5 インチベイに差し込むハードウェア RAID ユニットを使用。ソースリビジョン管理などに使用していたが、最終的にはストレージ用途になっていた。
2011 年 1 月に NAS を導入したのを機に引退。
自作(Core Duo)
シングル Athlon の次のメインマシンが Core Duo。
高性能 CPU と言えば、当時はまだ Pentium 4 / Pentium D の爆熱時代で、省電力はまだ注目されていなかった。しかし絶対省電力と決めていたので、省電力かつ高性能な CPU である Core Duo の開発情報を注視。Core Duo がひっそりと発売された時、対応マザー(N4L-VM DH)の発売と同時に購入。
ところがこのマザーボードがまた地雷。ASUS も幾度となく BIOS アップデートをしていたが、結局、4 年ほど使用し続けたが最後まで安定稼働しなかった。
自作(Core i5)
その次のメインマシンが Core i5。
世の中に省電力の概念が定着し、何の問題も無く省電力マシンを構築できた。安定稼働って素晴らしいと涙したものである。
性能的には、スレッド数が倍増、メモリは 4 倍になったほか、初の SSD 導入で快適さが向上。
Panasonic Let's note CF-J10QYBHR
東日本大震災の計画停電を乗り切るために購入したのが、ノート PC の Let's note。
当時は魅力的なタブレットがなかったので、ノート PC にした。Let's note は WiMAX 内蔵というのが非常に便利で、出先でもインターネットが無制限に使える。10 インチのコンパクト筐体の割に高性能なこともあり、なんだかんだで、震災後もかなり活躍してくれた。
自作(Core i7)
Core i5 の次が Core i7。
メモリが欲しくて買い換えたようなもので、メモリを 32GB 搭載。スレッド数も 8 になった。引き続き省電力重視なので、最高性能というわけではないが、それでもかなりのものだ。2 年半が経過した時点でも、省電力の中で買い換えようと思ったら、あまり性能は上がらないくらい、十二分に使えるマシンだった。グラボは弱いが……。
NEC LAVIE Hybrid ZERO
Let's note は通常使用には何ら問題がなかったが、HDMI の映像外部出力が弱かったので買い換え。
持ち運びやすくてメモリ 8GB 欲しい、という中で選択したが、結果的に当時の最軽量クラスになった。
軽いのに性能はしっかりしていて、活躍してくれたノート。
@Sycom Radiant GZ2800X570A
Core i7 マシンの SSD 耐久値が気になってきたので買い換え。
自作のメリットが失われてきていたのと、面倒くさくなってきたので、BTO にしてみた。購入から到着まで約 1 ヶ月もかかるのがデメリットだが、パーツの自由度が比較的高いのと、さすがプロでしっかり組み立ててくれるのがメリット。
ストレージは自力で追加し、かなり充実したストレージを持つマシンとなった。
ASUS Vivobook 14 M1402IA-EK127WS
LAVIE が不慮の事故で壊れてしまったために代替わり。
ただ、ピンと来る機種が見当たらなかったので、中継ぎ的に購入したもの。そのため、特に性能が良いわけでもなく、その割に重い。
とはいえ価格を考えれば十分満足。