MX想い出を残しておこうということでブログに整理。

ベースステーションとしてのデスクトップパソコンは持っているものの、出先でも作業ができるノートパソコンも欲しくなり。

気軽に持ち運べる軽さと長時間バッテリーを兼ね備えた機種が良いなと思って探した結果、NEC LaVie MX LX60T/51EC を購入。2001 年 3 月のこと。

スペックは、

CPUTransmeta Crusoe TM5600 600 MHz
チップセット
ALi M1535(らしい)
ディスプレイ
10.4型TFTカラー反射型液晶 800x600
メモリ
128 MB
HDD
20 GB
ビデオカード
ATI Mobility-M
サウンドカード
ESS テクノロジー ESS1946S (Solo-1E)
質量
1.37 kg
バッテリー駆動時間
8~11 時間

数々の工夫により、当時としては驚異的なバッテリー駆動時間最大 11 時間を実現した機種。

CPU は Intel でも AMD でもない、トランスメタ社の Crusoe。CPU 命令セットは Intel x86 と互換性が無いものの、x86 命令を VLIW に変換することで互換性を確保する特殊な CPU。VLIW がシンプルなため低消費電力で動作する。また、元祖 EIST ともいえる LongRun(動作状況に応じた周波数変速)によっても消費電力が抑えられている。

液晶は反射型。太陽光(外光)を利用して表示するためバックライトが不要となり、省電力。

さらに、液晶の背面にバックライトがなくなった分の隙間に、リチウムポリマーバッテリーを埋め込むことで、バッテリー容量を増加。

バッテリー駆動時間全振りともいえる尖った製品で、ワクワクが止まらない。実稼働時間も 9 時間 15 分と、カタログスペックに恥じない結果となった。

その代わりバッテリー以外はデメリットも多い。

CPU は能力としては Intel の 6~7 割と言われていた。特にアプリの初回起動時が遅い。

反射型液晶は見づらい。明るいところでないと光量が不足するが、かといって太陽光が当たっている状態というのは見づらいものだ。

というわけでややクセはあるものの、軽量でバッテリー駆動時間が長く、安心して持ち運べるというメリットはやはり大きい。個人的には CPU の特殊構造も興味深かった。

満足度でいえば大満足のノート PC だった。

ちなみに購入価格は税込 24 万円超と決して安くはない。