GP6-400キーボード想い出を残しておこうということでブログに整理。

自分の金で初めて購入した PC が日本ゲートウェイの GP6-400。

性能の割に安いと当時話題になっており、友人に連れられて秋葉原の直営ショップに行き、BTO パーツを見繕ってもらった記憶がある。牛柄のパッケージが印象的だった。

購入時期は 1999 年 1 月頃だったようだ。当時の日記によるとスペックは

CPUIntel Pentium II 400 MHz
チップセット
Intel 440BX
メモリ
128 MB
HDD
10 GB
ビデオカード
STB Systems Velocity 4400 (NVIDIA Riva TNT) 16 MB
サウンドカード
Creative Sound BLASTER PCI 64 (Ensoniq1373)

これに I/O データ製モデム DFML-560 を繋いでインターネットに接続していた。

もはや発売元が存在しない(エイサーに買収された)ので公式サイトもないが、PC Watch によれば価格帯は 30 万円前後だったようだ。メモリ 64 MB、HDD 5 GB、グラボ 128ZX のモデルで 275,800 円とのことなので、スペックアップしたら 30 万円台になりそうだが、記憶だと 20 万円台だったような気がしなくもない。記憶が違うのか、たまたま店頭セールだったのか。

現代感覚だと 30 万円のパソコンはハイエンドだが、当時はこれでも他社製パソコンよりは安価だった。

安かろう悪かろう的な部分もあって、今まで使っていた NEC の PC-98 シリーズよりも音がうるさかったり、ディスプレイが粗かったりもした。

とはいえやはり新しいパソコンというものはいいものである。ケースを開けると、ファミコンカセットのお化けのような Pentium II が鎮座していて、「ペンツーかっこいい」などと思ったりしたものだ。

Windows と BeOS のデュアルブートで使用していた。