先月ニコカラメーカー 3 の開発に着手しましたが、現在、基礎的な実験をいろいろやっています。

上記記事に記載の通り、ニコカラメーカー 3 では「高効率」のコンセプトが加わり、新機能が追加になる予定です。

一方で、基本的な利用方法の流れはニコカラメーカー 2 と大きく変わらないようにして、ニコカラメーカー 2 に慣れている利用者はすぐにニコカラメーカー 3 を使えるようにしたいと考えています。

ただし、流れ的な部分ではニコカラメーカー 2 を踏襲するのですが、見た目や内部ライブラリは一新します。

例えば、
  • デザインはマテリアルデザインから Fluent デザインへ。
  • 開発環境は .NET 6 から .NET 7 へ。
  • DirectX ライブラリも新しいものへ。
などが大きな変更点で、開発作業としては実質的にイチから作り直しです。

ニコカラメーカー 2 と同じ事をやる部分も、作り方はまったく違ってくるので、うまく実現できるかどうか、試行錯誤しています。

うまくいけば、
  • より多くの環境でもニコカラメーカー 3 を利用できるようになる。
  • より新しい環境でもニコカラメーカー 3 を利用できるようになる。
  • 処理が高速化される。
などの効果が期待できるのではないかと考えています。

実験は必ずしも順調とは言えず、さまざまなハードルに悩まされていますが、少しずつ着実に進んではいます。