Vivobook14新しく購入したモバイル(?)ノート PC「ASUS Vivobook 14」のスペックを整理。

購入価格はお正月特価で 99,800 円。

パーツ型番
名称ASUS Vivobook 14
(M1402IA-EK127WS)
ディスプレイ14.0 型液晶(ノングレア、TFT、タッチパネル非対応)
1920 x 1080(フル HD)
CPU
AMD Ryzen 5 4600H (Renoir)
(6 コア 12 スレッド、基本クロック 3.0 GHz(ブースト 4.0 GHz)、cTDP 35W、7nm プロセス)
メモリ
8GB
(DDR4-3200?(PC4-25600?)、8GB x 1)
SSD
512GB
(Intel (Solidigm) 670p SSDPEKNU512GZ M.2 NVMe PCIe 3.0、QLC)
光学ドライブ
なし
ビデオカード
オンボード
(Radeon RX Vega 6)
サウンドカード
オンボード
有線 LAN
なし
無線 LAN
IEEE802.11ax/ac/a/b/g/n 準拠
(Wi-Fi 6 2x2、最大 1.2 Gbps?)
Bluetooth
Bluetooth 5.1? 5?
WAN
なし
インカメラ
720p
外部インターフェース
HDMI 1.4 x 1
USB 2.0 x 1(本体左側)
USB 3.2 Gen1 Type-A x 2(本体右側)
USB 3.2 Gen1 Type-C x 1
マイク・ヘッドフォン出力端子
電源入力
バッテリー
約 9.4 時間駆動
質量
本体 1.5kg + AC アダプタ
OS
Windows 11 Home
Office
Microsoft Office Home & Business 2021


ASUS 公式サイトに正確なスペック情報が記載されていないのが驚きだが、型番のうち M1402IA までのスペックシートはある。並列記載ばかりであまり役に立たないが……。
Vivobook 14 の第 2 世代の何か、ということなのかもしれない。

箱商品の箱にいくつかの項目のスペックが記載されている。右がその写真。

詳細なスペックはヨドバシのサイトに記載がある。さすがヨドバシ。
リュック付属品として、有線マウスとキャリー用リュックが付いてくる。リュックは、ドンキとかで 3,000 円くらいで売ってそうなイメージのやつ。

MS Office 込みでこの価格。Office 単体だと定価 38,284 円だが、PC とセットだとだいたい 3 万円くらいなので、Office なし版がもしあるとすれば本体価格は 7 万円くらいだろうか。

本当は防水ノート PC が欲しかったのだが、これといったのが見当たらなかったので、防水は諦めて適当なのを買った感じ。AC アダプタ込みで恐らく 1.8kg くらいある(物理的に)重いノート PC だが、この価格で普通に使えるモバイル(?)パソコンとしては悪くない選択肢だと思う。

防水で LTE 付きの良い感じのパソコンなり Windows タブレットなりが登場したら買い直したい。

使い勝手

MyASUSデフォルトではファンクションキーは、そのまま押すとディスプレイ輝度調整などとなり、Fn キーと共に押すと本来のファンクションキーとして機能する。

逆にしたい場合は、MyASUS アプリ(ユーザー登録を促されるが未登録でも使える)の「カスタマイゼーション」のところで変更できる。