前回、基本設定のうち、少なくとも取り扱い資源は設定したと思います。

メニューの順番では次は「クリア条件設定」ですが、先に「地域設定」を行います。クリア条件設定に地域が必要になる場合があるためです。

合併

地域設定地域設定メニューの先頭は「境界線」になっていますが、先に「個別設定」の中でできる合併を行います。合併してからでないと境界線を設定する意味がないためです。

マップサイズにより、最大 16(4×4)の地域があります。シナリオの内容にもよりますが、地域の数が多すぎると分かりづらいので、合併して少数の地域にすることが多いでしょう。

9地域今回は、M サイズマップの 9 地域を例にします。

画面左側に地域一覧が並んでいます。例では名前変更済で県内の位置を表す名前にしていますが、デフォルトではランダムで地域の名前が決まっています。

中央例えば「中央」の位置にある地域を選択するとサブメニューが表示されますが、サブメニューを一番下までスクロールさせると、合併ボタンが表示されます。

北を合併ここで「北を合併」ボタンをクリックすると、「中央」の北側にある「上」を吸収合併し、「中央」と「上」が 1 つの地域になります。

十字同様にして、西、東、南も合併することで、十字型の地域ができあがります。

とはいえ、実際には十字型の地域を作りたい場合はあまりないかと思います。

L字型4 つの地域を正方形に合併したい場合、例えば、右上周辺の「上」「右上」「中央」「右」を合併したい場合は、まず、中央を選択して北と東を合併します。「中央」が L 字型の地域になります。

正方形その後、左側の地域一覧で、旧「上」を選択します。表示上、旧「上」は合併後の「中央」と薄く表示されています。旧「右」も薄く「中央」と表示されていて紛らわしいので注意してください。

旧「上」で東を合併することにより、「右」も合併されて正方形になります。

かなり使いづらい操作性だと思います。

境界線

合併後、各地域の境界線を設定します。

境界線境界線ボタンをクリックしてから地図上の境界線の交点付近にマウスを合わせると、黄色い丸が表示されます。それをドラッグすることで境界線を変更できます。

地図の内側にある交点だけではなく、辺上にある交点も動かせます。

ただし、四隅でも黄色い丸は表示されるものの、四隅は動かせません。

個別設定

個別設定合併後の地域の設定をしていきます。

「名前変更」で地域の名前を設定できます。地域の規模に応じて「村」「町」などは自動的に付加されるため、それらは付けないでおきます。

ゲーム開始時の用途地域を指定することもできます。永久的にその用途地域にしたい場合は「用途地域固定」をオンにします。

「助成金傾向」でどの助成金を出すか設定します。出したくない助成金がある場合はオフにします。

逆に、なるべく出したい助成金がある場合は、他の助成金をオフにするというのもアリなのではないかと思います。例えば、住宅に集中して出したい場合は、「工業系建物」「商業系建物」「娯楽系建物」をオフにすると、住宅系建物の助成金が出る確率が上がるのではないでしょうか(未検証ですが……)。

隣接地域・海外設定

隣接地域個別設定の地域一覧の一番下に、隣接地域と海外があります。選択するとそれぞれ設定ができます。

「名前変更」で隣接地域の名前を設定できます。

「都市規模」で隣接地域の規模を設定できます。隣接していない設定にしたい場合は「なし」を選びます。

「資源の扱い」で隣接都市・海外の資源案件が決まります。例えば、「農産物」を「生産」、「水産物」を「消費」にすると、農産物の購入と水産物の売却ができるようになります。

基本設定でオフにした資源は選択肢に出てきません。

地価補正

マップ全体の基本となる地価を設定します。

発展しやすさ

発展による建物の建ちやすさを設定します。

次:クリア条件設定編

はじまるA列車 自作シナリオ作成方法 まとめ(全 9 回)


更新履歴

  • 2022/05/01 初版。
  • 2022/05/07 シリーズインデックス作成。