前回マップ生成したので、今回は土地造成です。
マップ生成でおおまかな地形ができたので、今回の土地造成では、土地の高低(平地、山、海)について完成形を目指します。
盛ると削る
盛る・削る部分とその周囲の傾斜がどの程度急峻になるかを、傾斜の補完で指定できます。険しいにすると、傾斜が急になり、岩肌になります。
右側のオフセットスライダーで、どの程度盛る(または削る)かを指定できます。指定後、「次に」クリックした地点以降にその設定が反映されます。クリックしてみて、思ったような盛り上がりではない場合は、右上の「戻る」ボタン(または右クリック)でアンドゥしてから、オフセットスライダーを調整し、再度クリックしてみて、またダメだったらやりなおし……を繰り返す必要があるため、操作性は悪いです。
直前にクリックした地点もスライダー上下でリアルタイムに盛り上がり具合が変われば、画面を見ながら良い感じに調整できたのではないかと思います。
公式ヘルプにある通り、削るで B1 以下になった地形は自動的に海となります(土地造成中は明るい茶色で表示されます)。湖を作りたい場合は、後ほど個別編集で作成します。
平ら
クリックした地点の標高に、周囲の標高を合わせます。希望の標高になっている地点をクリックしてから、徐々に塗り広げていくイメージで次々と付近をクリックしていく感じで操作すると、希望の高さに揃えられるのではないかと思います。
なお、結果的に周囲の標高が変わらない場合でも、周囲の田畑等は破壊されて草原になってしまいます。この辺りも使いづらい仕様です。
次は街づくり
土地の高低が完成したら、次のステップとして街づくりに進みます。
街づくりをしている途中でも土地造成の修正は可能ですが、何かしらの建造物がある地点の土地造成はできないため、いったん建造物を撤去してから土地を修正し、土地修正後に再度建造物を作る、という手間が発生します。
できる限りの土地造成はこの段階で済ませておく方が効率的です。
次:街づくり編
はじまるA列車 自作シナリオ作成方法 まとめ(全 9 回)
更新履歴
- 2022/04/30 初版。
- 2022/04/30 細かな補足を追記。
- 2022/05/07 シリーズインデックス作成。