故障


HDD2Bad昨年 10 月に HDD1 が故障したので交換したが、今度は HDD2 が故障した。

立て続けに HDD が故障したとなると、もはや本体ごと新しいものにしたほうが良いだろうというのと、容量的にももっと増やしたかったので、故障を機に新しい HDD ユニットを購入することにした。

購入

MyBookDuoPackage今回も My Book Duo にしたが、容量は倍増の 16TB。

型番は WDBFBE0160JBK-JESN。WDBFBE シリーズは、以前の WDBLWE シリーズ My Book Duo の後継モデルに当たるものと思う。

初期不良

MyBookDuoBox新しい My Book Duo を PC に接続すると……異音がする!

特段 HDD にアクセスしているわけではないのに、2~3 秒おきに、カコン、カコン、という音がする。
→実際の音は Dropbox 参照
(PC 接続直後はいろんな音がして当然だが、本来は落ち着いているはずの 1:02 や 1:05 などで異音がしている)

幸いにして今までの人生で初期不良というものに当たったことがなかったのでちょっと混乱したが、さすがに HDD で異音はヤバいでしょ、というのと、前回の My Book Duo はこんな音はしなかったので、これは初期不良だろうということで、購入元ヨドバシのサポートセンターに連絡したところ、交換の運びとなった。

余談だが、家電のほとんどはヨドバシで買っていて、今回の My Book Duo はヨドバシオンラインストアで買ったのだが、何かあったときのサポートは、やはりリアル店舗を持っているチェーン店はしっかり対応してくれるのだな、という印象。ただ、回答に時間がかかる場合に何も音沙汰が無いのは、届いているか不安になるので何らかリアクションは欲しいと思った。

ともあれ、交換品が到着したので、再度 PC にすると……なんかまた変な音がする!?

とはいえ、さすがに 2 連続で交換してもらうのは気が引けるのと、異音のボリュームは最初の個体よりも小さかったので、もはやちょっと変な音がするのは仕様なのではなかろうかと言い聞かせることにして、使用を開始。

幸いにして今回の個体は、しばらく使ってみると、少なくとも HDD にアクセスしていない状態がずっと続いている場合は、音はしなくなった。正直なところ多少の不安は残るが、許容範囲ということにする。

設定

WDDriveUtilities今回購入したのは 16TB の RAID モデルだが、これを RAID 1 にして、8TB+8TB のミラーリング(実効容量 8TB)で使用する。

初期設定では RAID 0 になっているため、RAID の設定を変更する必要がある。

罠なのは、購入した HDD 内に保存されているツール「WD Discovery」では RAID の設定が変更できないということ。そもそも PC と HDD を接続しているのに認識すらしていないようだった。

WesternDigital のホームページから「WD Drive Utilities」をダウンロードしてインストールすることにより、RAID の設定が可能となった。

ベンチマーク

cdm設定を終えたら、早速 CrystalDiskMark によるベンチマーク。測定環境はこちら。接続は USB 3。

シーケンシャルリード・ライトともに約 215 MB/s と、HDD としては十分すぎる速度を出した。前回が約 155 MB/s なので、50 MB/s もアップしている。

ランダムリードは 1.0 MB/s。HDD なので遅いのは仕方ない。それでも、前回の 0.6 MB/s から比べると倍増している。

cdn22.5 TB ほど書き込みをした後、再度ベンチマーク。

シーケンシャルリード・ライトが約 180 MB/s、ランダムリードが約 0.9 MB/s と、性能が低下した。

とはいえ、バックアップ用途だし、180 MB/s も出ていればまったく問題ない。

余談だが、Micron の SATA SSD は、8 ヶ月経って 8 割近くのディスク領域に書き込んだ状態でも、新品からほとんど性能劣化がなかった。

温度

CDI_8T_idleMy Book Duo の温度は熱い。

室温 30 度で、HDD の温度がアイドル時で 53 度。CrystalDiskInfo では温度が赤色表示になり、「ドライブめっちゃ熱いよ」と言われる。

前回の My Book Duo も温度は高かったので、シリーズの特徴かもしれない。