新しい Ryzen 7 3700X マシン(詳細スペックはこちら)のストレージ性能を CrystalDiskMark で見てみた。
C ドライブ(NVMe SSD)
シーケンシャルリード 3475MB/s とカタログスペック(3470MB/s)通りの性能が出ている。
シーケンシャルライトは 2585MB/s とカタログスペック(2600MB/s)に僅かに及ばないが十分な性能。
ランダムリードは 50MB/s 越え。
ランダムライトはなんと 200MB/s 越えで、HDD のシーケンシャルライトより速いのではないか。
D ドライブ(SATA SSD No.1)
SATA SSD としては十分な性能(というか SATA 規格の限界でこれ以上の性能が出ない)で、シーケンシャルリード・シーケンシャルライト共に 530MB/s 越え。カタログスペックは 530MB/s と 520MB/s なので、シーケンシャルライトはカタログスペックを上回っている。
ランダムリードは約 40MB/s と、SATA SSD としては最速クラスではないだろうか。
E ドライブ(SATA SSD No.2)
当然ながら、性能は D ドライブと同等。
当初はシーケンシャルリードが約 400MB/s と微妙に遅かったが、これはどうやら SATA ケーブルが古かったのが悪さをしていたようだ。新しいケーブルと交換したことで、本来の性能を発揮できるようになった。
F ドライブ(外付け HDD)
USB 3.0 接続の外付け RAID HDD ユニット、Western Digital My Book Duo WDBLWE0080JCH-JESN。
HDD ということで途端に性能が悪くなっている。加えて、4 年越しの使い古し品であることも悪条件。
新品の時に測定したデータと比べると、シーケンシャルは約 2/3、ランダムは約半分に性能が落ち込んでいる。
ポータブル 2.5 インチ HDD
2.5 インチなのでさらに性能が低い。
補足
ウィルス対策ソフトはインストールしただけでもストレージ性能下がるかなと思っていたが、実際はそうでもなかった。
インストール前と、インストール後に保護停止にした状態でそれぞれ SSD の性能を測定したが、有意な差は見られなかった。
なお、ウィルス対策ソフトは Kaspersky を使用している。