Ryzen 3000 シリーズが発売されたので、その 2 から修正。
本体
パーツ | 型番 | 想定価格(税込み) |
---|---|---|
名称 | 次期メインマシンイメージ その 3(2019 年 7 月) | 202,000 円 ~252,000 円 |
マザーボード | 未選定 | 11,000 円 |
CPU | AMD Ryzen 3700X ※8 コア 16 スレッド、定格クロック 3.6GHz(ブースト 4.4GHz)、TDP 65W、7nm プロセス | 43,000 円 |
CPU クーラー | CPU 付属品 | 0 円 |
セラミックグリス | CPU 付属品 | 0 円 |
メモリ | 32 GB ※DDR4-3200(PC4-25600)DIMM 16GB×2 | 25,000 円 |
システム SSD | Western Digital WD Black SN750 NVMe WDS500G3XHC ※500GB、PCIe Gen3 x4、M.2 2280 【または】 Intel Optane SSD 905P 380GB M.2 ※380GB、PCIe Gen3 x4、M.2 22110 | 17,000 円 【または】 67,000 円 |
データ SSD | 4TB ※SATA 2TB×2 | 56,000 円 |
マウンタ | SSD 付属品 | 0 円 |
光学ドライブ (Blu-ray) | LG BH14NS58 | 8,000 円 |
ビデオカード | Palit NE51650S06G1-1170F ※GeForce GTX1650 STORMX OC 4GB、TDP 75W、12nm プロセス | 17,000 円 |
LAN | オンボード | - 円 |
ケース | 未選定 | 15,000 円 |
電源 | 500W | 10,000 円 |
CPU は Ryzen 3000 シリーズが発売となったので、8 コアの 3700X をチョイス。8 コア APU を希望していたが、残念ながら発売に至らなかったので、グラボは別途とする。APU の i9-9900K という選択肢もあるが、3 年停滞しているインテルはどうもねぇ、という気分的な問題。
PCIe Gen4 を使う予定はないので、マザーボードは X570 でなくて良い。価格は仮置きで ASRock B450M Steel Legend の価格にしている。
メモリは現行パソコンと同様の 32GB で据え置き。
システム用 SSD は安価に NVMe で済ませる気がしている。Optane SSD の新しいのがもし出ればそちらもよいかもしれないが……。
データ SSD は本当は 4TB×1 が良いが、まだ高いので、2TB×2 で妥協。
Blu-ray ドライブは適当なので良い。
ビデオカードは、Ryzen APU よりはマシな程度で、かつ、消費電力がなるべく小さめということで、補助電源不要の TDP 75W クラス。
PCIe Gen4 を使う予定はないので、マザーボードは X570 でなくて良い。価格は仮置きで ASRock B450M Steel Legend の価格にしている。
メモリは現行パソコンと同様の 32GB で据え置き。
システム用 SSD は安価に NVMe で済ませる気がしている。Optane SSD の新しいのがもし出ればそちらもよいかもしれないが……。
データ SSD は本当は 4TB×1 が良いが、まだ高いので、2TB×2 で妥協。
Blu-ray ドライブは適当なので良い。
ビデオカードは、Ryzen APU よりはマシな程度で、かつ、消費電力がなるべく小さめということで、補助電源不要の TDP 75W クラス。
周辺機器
サウンドカードを更新。
パーツ | 型番 | 想定価格(税込み) |
---|---|---|
RAID ユニット | Western Digital My Book Duo WDBLWE0080JCH-JESN(流用) ※8TB、RAID 1 の運用で実効 4TB ※USB 3.0 接続 | 0 円 |
サウンドカード | Creative Sound BlasterX G5(流用) ※USB 接続 | 0 円 |
スピーカー | ONKYO WAVIO GX-70HD(流用) | 0 円 |
オーディオレシーバー | ONKYO WR-BT300(流用) ※Bluetooth で音声を受信してスピーカーに流す | 0 円 |
ディスプレイ | 21.5 インチワイド液晶、IO DATA LCD-MF223XS(流用) ※HDMI 接続 | 0 円 |
ゲームコントローラー | Logicool F310r(流用) | 0 円 |